2025/3/16
近衛師団(このえしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つで、天皇と皇居を守護するために設立された最精鋭部隊です。 1891年に創設され、主に天皇の警護や儀仗(ぎじょう)任務を担いました。 日清戦争や日露戦争などの戦役にも参加し、戦時には野戦師団として活動しました。 近衛師団は、全国から選抜された兵士で構成され、その名誉ある地位から特別な軍服や装備が与えられました。 太平洋戦争中には、近衛第1師団から第3師団までの3つの師団に再編されました。 戦後、近衛師団は解散されました。 近衛師団は皇居の警護を主な任務と ...
2025年のMLB開幕は3月18日東京ドームでLA vs CUBS
2025/3/16
2025年のMLB開幕戦が東京ドームで開催されます。 3月18日(火)・19日(水)に、シカゴ・カブスとロサンゼルス・ドジャーズの公式戦です。 そしてなんと、ドジャーズには、大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希。カブスは今永昇太、鈴木誠也の計5人が出場します。 初日のピッチャーは山本と今永の予定です。 一昔前は、日本人はメジャーで通用しないと言われていましたが、5人も、しかも主力選手として参加するのは夢のようです。 東京ドーム周辺は早速、開幕に向けた準備が進んでいます。 総武線水道橋駅西口からドームに進みます。 ...
NHK放送博物館 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」展
2025/3/2
新しい大河ドラマが始まると いつもは「NHKプラスクロスSHIBUYA」でドラマの全貌を知るため訪れていたのですが、そちらは2024年9月に閉館。 今年は愛宕山にあるNHK放送博物館にて 新大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」展をやっているということで 久々に愛宕山 訪れてみました。 NHK放送博物館 1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、愛宕山に開館したNHK放送博物館 1925年3月22日朝9時30分、東京芝浦の東京放送局仮放送所から、日本のラジオ第一声が流れました。 そして7月、 ...
2025/2/24
新宿歴史博物館は、新宿区の歴史や文化に関する資料を収集・保管し、未来に継承していく郷土博物館です。 都営地下鉄「曙橋」から徒歩8分のところにあります。 地下鉄の出口には都道319号(外苑東通り)の陸橋「曙橋」がありました。 津の守(かみ)坂 荒木町と四谷三栄町の境を靖国通り手前までくだる坂である。 別名を小栗坂ともいう。 昔、坂上の西側に松平摂津守の屋敷があったのでその名を略して津の守坂と称した。 行く道すがら、道路に四角い蓋があります。 マンホールの蓋は落下しないように円形にしてあると聞いたことがありま ...
2025/2/16
「べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館」は、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界観を体感できる施設です。 この館は、東京・台東区民会館9階にあり、ドラマの撮影セットの一部や実際に使用された小道具や衣装の展示があります。 オープンは2025年2月1日で、2026年1月12日まで開館されています。 ドラマ館へは開館直後の2025年2月3日に行きました。 放送100年、 2025年大河ドラマ 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。 親なし、 金なし、 画才なし・・・ ないない尽くしの生まれから“江戸のメ ...
2025/2/16
蔦重ゆかりの地循環バスに乗ってゆかりの地見学に行って来ました。 このバスは、大河ドラマ館の入場券があればだれでも無料で乗車できます。 循環路は以下の地図が示す通りです。 蔦重ゆかりの地循環バス 1 大河ドラマ館 まずは、大河ドラマ館を見学です。 べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館 入場券(来館記念証)は、こちらです。 2 正法寺 蔦屋重三郎の墓があります。 ただし平成6年に再建されたもので、史跡感は全くありません。 建物も、寺と言うよりは、近代的なビルです。 正法寺(蔦屋重三郎ゆか ...
2025/2/2
静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」 会期 2024年11月16日から2025年1月13日 で展示された絵巻物をレポートします。 絵巻物で読む物語 中国から輸入された経巻(きょうかん)や画巻(がかん)に源流を持つ絵巻物は、 平安時代におけるやまと絵の成立と文学の盛行に伴って、物語や説話を描く媒体として日本で独自の発展を遂げました。 1 平治物語絵巻 『平治物語』は、平安時代末期の平治の乱を題材にした軍記物語です。 物語は、1159年に起こった平治の乱を中心に、源氏と平氏 ...
2025/2/1
最近の物価高で野菜が高い。 (そうだ 山梨に行って野菜を買おう!)と思い立って ついでに温泉も入る気で予約した石和温泉 慶山。 【直近】売り尽くしバーゲン宿泊プラン【お日にち限定】のお値打ちプランで行ってきました。 石和温泉 華やぎの章 慶山 中央道で2時間弱。 笛吹川を渡って石和駅に向かえばすぐです。 駐車場が道を挟んで建物の前にあります。 ちょっと交通量が多いので、慶山のスタッフの方が誘導してくれました。 入口はどっしりとした彫刻のオブジェがお出迎え。 ロビー受付で館内の説明を受けました。 夕食は19 ...