大阪万博で外観だけ撮影したパビリオン等を一挙公開します。
思い出に残る建物達でした。
目次
1 ミャクミャク
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」は、水と細胞を融合した不思議な生命体。
青は水、赤は細胞を象徴し、自在に姿を変える多様性の象徴です。
6つの目を持ち、観察力や共感を表現。湧水地生まれという設定で、親しみやすくドジっ子な性格も魅力。
会場内にはいくつかの「ミャクミャク」の展示があり、みなさんそこで写真を撮っていました。
会場には様々なグッズであふれていました。



2 三菱未来館
三菱未来館は「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」をテーマに、深海から宇宙まで約40億年の生命の旅を体感できるパビリオンです。地上に浮かぶマザーシップのような建物内では、巨大曲面スクリーンによる映像体験「JOURNEY TO LIFE」が展開され、来場者はバーティカルシャトルに乗り込んだ設定で壮大な時空の旅へ出発します。
人気声優によるナビゲーションや、三菱グループ30社の展示も見どころです。
事前予約で唯一当選したパビリオンです。
短時間で沢山の観客を裁けるからなのか、人気が無いのかどちらかです。
造りには、あまりお金をかけていない感じでした。



3 アゼルバイジャン
アゼルバイジャン館は「サステナビリティへの7つの懸け橋」をテーマに、巨大なアーチが連なる白亜の建築で注目を集めました。
館内では360度映像によって、天然資源、伝統文化、観光、スポーツなど多彩な魅力を体感できます。
伝統料理や紅茶を楽しめるカフェやショップも併設され、文化と未来をつなぐ感性の旅が味わえます。
外観がめっちゃかっこよかったです。


4 夜の地球 Earth at Night
輪島塗の地球儀を中心に据えた癒しと学びの空間で、能登半島地震からの復興と世界平和への願いを象徴するパビリオンです。

5 アメリカ館
木造三角形の建物と浮遊するキューブが印象的な外観です。
内部には宇宙開発、教育、文化、起業家精神、テクノロジーを紹介する5つの没入型展示エリアがあり、来場者はアメリカのリーダーシップと創造力を体感できます。
巨大LEDスクリーンが米国の風景を映し出します。
写真で星条旗が写っているところがアメリカ館です。

6 石のパーゴラ
パーゴラは日陰棚などの意味があるそうです。
空にぶら下がっている石を見るとその違和感に笑ってしまいます。

7 緑地公園
1500本の木がある万博会場中心にある緑地公園。
炎天下の行列に疲れた家族がひと時の休憩を取っていました。

8 NULL²(ヌルヌル)館
NULL²(ヌルヌル)館は、メディアアーティスト落合陽一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオンで、「いのちを磨く」がテーマです。
鏡面素材「ミラー膜」で覆われた建築は風景を歪め、来場者の姿を映し出します。
館内ではAIと連動したアバターが登場し、来場者と対話する未来的体験が可能です。
物理とデジタルが融合する空間で、未知の自己と出会う場となっています.
低音とともに壁がビリビリと震えるのを見ていると変な気分になります。


9 トルクメニスタン館
トルクメニスタン館は「より良い明日へのインスピレーション」をテーマに、中央アジアの文化と革新を紹介する空間です。
館内では天然資源や伝統工芸、アハルテケ馬などを映像と展示で体験でき、民族衣装の試着やギフトショップも楽しめます。
白亜の幾何学建築と360度シアターが来場者を神秘的な旅へ誘います。


10 ノルディックサークル館
ノルディックサークル館は、北欧5カ国(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)が共同出展する木造建築のパビリオンです。
高さ17メートルの円形空間では、SDGs達成に向けた北欧の取り組みを映像で体験できます。
森の香り漂う展示やムーミンカート、北欧グルメが楽しめるフードバーもあり、五感で北欧文化を満喫できます。

11 バーレーン王国館
バーレーン王国館は「海をつなぐ―五感で巡る旅」をテーマに、伝統的なダウ船を模した木造建築で来場者を迎えます。
館内では真珠産業や交易の歴史、香りや模型を使ったアナログ展示を通じて、海洋文化を体感できます。
自然換気や再利用可能な素材を活用した持続可能な設計も特徴です。

12 文明の森
文明の森は、樹齢約6500年のオーク亜化石130本以上を展示する壮大なインスタレーションです。
チェコ企業が提供するこれらの古木には、各国の名前が付けられ、人類文明の始まりを象徴します。
訪れる人々は、太古の息吹とともに、生命のつながりや環境保全の重要性を感じることができます。


13 オーストリア館
オーストリア館は「未来を作曲」をテーマに、音楽と芸術、科学技術を融合させた創造的空間です。
五線譜を模した高さ16メートルの螺旋状オブジェが象徴的で、AI作曲体験や遠隔ピアノ演奏などが楽しめます。
ウィーン少年合唱団の公演や伝統菓子ザッハトルテなど、文化と味覚も満喫できます。

14 スイス館
スイス館は「ハイジと共に、テクノロジーの頂へ」をテーマに、環境負荷を最小限に抑えた5つの球体で構成される軽量膜構造のパビリオンです。館内では「生命」「地球」「人間拡張」の3テーマを通じて、最先端技術と芸術が融合した没入型体験が楽しめます。
伝統の切り絵や幻想的なシャボン玉空間、ハイジカフェなど、スイスの自然・文化・未来を五感で体感できます

15 ポルトガル館
ポルトガル館は「海洋:青の対話」をテーマに、海を生命の源と捉え、持続可能な未来への道を探る体験型パビリオンです。
建築は隈研吾氏が手がけ、約1万本のロープで覆われた外観が大航海時代の帆船や波を想起させます。
館内では映像と音による没入型展示を通じて、海洋保護や日本との歴史的つながりを紹介。レストランでは関西の魚介を使ったポルトガル料理も楽しめます。

16 ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
おもてなし・食体験・新境地・賑わい・外食産業の発展という5つのアクションを軸に展開。
2階では箱ずしやうどん打ちなどの体験型展示、1階ではおにぎり専門店や宴バーガーなどのテイクアウトグルメが楽しめます。
大阪の名店も期間限定で登場し、未来の外食のかたちを提案する民間パビリオンです。

16.1 スシロー だっこずし
イクラを抱いておいしそうですね。


17 ウズベキスタンパビリオン
屋上に無数の木柱が立つ「木の神殿」のような美しい外観が特徴です。
286本の木製柱が立ち並び、これはウズベキスタンの伝統的な寺院や宮殿建築に見られる木造彫刻を参考にしたものです。
高さ8メートルの柱群は、森のような空間を形成し、自然との共生や生命の循環を象徴しています。

18 アイルランド館
アイルランド館は、古代ケルトの文様「トリスケル(三つ巴)」をモチーフにした建築で、アイルランド、日本との関係、創造的協働の精神を象徴します。
館内では伝統音楽の生演奏やダンス体験ができ、自然・文化・歴史を五感で楽しめます。
環境に配慮した素材を使用し、工芸精神も反映されています。


19 よしもと waraii myraii館
「よしもと waraii myraii館」は、「笑いのチカラで、こころとからだの健康を」をテーマにした民間パビリオン。
シンボルは直径20mの笑顔の球体「タマー」で、内部では五感を刺激する展示が展開されます。
隣のアシタ広場では吉本の若手芸人がパフォーマンスを繰り広げていました。

20 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、宇宙での暮らしや未来技術をテーマにした体験型施設。
来場者は夢洲ターミナルから軌道エレベーターで宇宙ステーション「スタージャブロー」へ移動し、臨場感ある映像や振動演出で没入体験を楽しめます。
高さ約17mの実物大ガンダム像は、未来への希望を象徴します。


21 PASONA NATUREVERSE
パソナ館「PASONA NATUREVERSE」は、「いのち、ありがとう。」をテーマに、からだ・こころ・きずなを軸にした未来体験型パビリオン。
iPS細胞から作られた拍動する心臓の展示や、鉄腕アトムとブラック・ジャックによる医療・食のナビゲート映像など、生命の神秘とテクノロジーの融合を体感できます。


22 インド館
インド館「バーラト」は、「いのちを救う」をテーマに、伝統と最先端技術が融合した空間を展開。
蓮をモチーフにした建築やハヌマーン神話の演出が精神性を際立たせています。
月面探査機チャンドラヤーン3号の模型や医療技術展示、ヨガ体験や本格インド料理など、五感でインドの多様性と未来志向を体感できるパビリオンです。
バーラト(Bharat)とは、インドの自国呼称であり、古代インドの王「バラタ」に由来するサンスクリット語の名称です。
インドでは憲法第1条に「インド、すなわちバーラトは、諸州の連邦である」と明記されており、「India」と「Bharat」の両方が正式な国名として認められています。


23 ポケモン
『ポケモンGO』と連動した特別イベントが展開され、会場内に7つのポケストップと立体フォトスポットが登場。ピカチュウやカビゴン、イーブイなど人気ポケモンと写真撮影が楽しめるほか、限定ポケモンの出現やスタンプラリーも実施しています。



24 トイレ
3Dプリンターで作製したトイレです。

建物の壁を見ると横方向に積層の筋が見えますね。
25 警備ロボット
セコムの警備ロボット「cocobo(ココボ)」は、AIと5Gを活用した自律型巡回ロボットです。
「cocobo」は定められたルートを自走しながら、障害物や人を自動で回避。
搭載カメラで映像を取得し、AI解析により転倒者や異常を検知すると防災センターへ通報します。

26 霧吹き扇風機
暑い夏に大活躍。