美術館/博物館

べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館

2025/2/16

「べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館」は、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界観を体感できる施設です。 この館は、東京・台東区民会館9階にあり、ドラマの撮影セットの一部や実際に使用された小道具や衣装の展示があります。 オープンは2025年2月1日で、2026年1月12日まで開館されています。 ドラマ館へは開館直後の2025年2月3日に行きました。 放送100年、 2025年大河ドラマ 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。 親なし、 金なし、 画才なし・・・ ないない尽くしの生まれから“江戸のメ ...

ReadMore

史跡

蔦屋重三郎ゆかりの地・循環バス

2025/2/16

蔦重ゆかりの地循環バスに乗ってゆかりの地見学に行って来ました。 このバスは、大河ドラマ館の入場券があればだれでも無料で乗車できます。 循環路は以下の地図が示す通りです。 蔦重ゆかりの地循環バス 1       大河ドラマ館 まずは、大河ドラマ館を見学です。 べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館 入場券(来館記念証)は、こちらです。 2       正法寺 蔦屋重三郎の墓があります。 ただし平成6年に再建されたもので、史跡感は全くありません。 建物も、寺と言うよりは、近代的なビルです。 正法寺(蔦屋重三郎ゆか ...

ReadMore

美術館/博物館

静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」絵巻物編

2025/2/2

静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」 会期 2024年11月16日から2025年1月13日 で展示された絵巻物をレポートします。 絵巻物で読む物語 中国から輸入された経巻(きょうかん)や画巻(がかん)に源流を持つ絵巻物は、 平安時代におけるやまと絵の成立と文学の盛行に伴って、物語や説話を描く媒体として日本で独自の発展を遂げました。   1       平治物語絵巻 『平治物語』は、平安時代末期の平治の乱を題材にした軍記物語です。 物語は、1159年に起こった平治の乱を中心に、源氏と平氏 ...

ReadMore

山梨県富士山いさわ温泉 華やぎの章 慶山

2025/2/1

最近の物価高で野菜が高い。 (そうだ 山梨に行って野菜を買おう!)と思い立って ついでに温泉も入る気で予約した石和温泉 慶山。 【直近】売り尽くしバーゲン宿泊プラン【お日にち限定】のお値打ちプランで行ってきました。 石和温泉 華やぎの章 慶山 中央道で2時間弱。 笛吹川を渡って石和駅に向かえばすぐです。 駐車場が道を挟んで建物の前にあります。 ちょっと交通量が多いので、慶山のスタッフの方が誘導してくれました。 入口はどっしりとした彫刻のオブジェがお出迎え。 ロビー受付で館内の説明を受けました。 夕食は19 ...

ReadMore

美術館/博物館

静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」@源氏物語

2025/1/27

静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」は、平安時代の文学と美術をテーマにした展覧会です。 この展覧会では、国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」や「倭漢朗詠抄 太田切」など、平安時代から江戸時代にかけての貴重な絵画や書物が展示されています。 特に、俵屋宗達の「源氏物語関屋澪標図屏風」は、その美しい描写と歴史的価値から注目されています。 また、平安時代の文学作品である「源氏物語」や「住吉物語」を題材にした絵巻物も展示されており、これらの作品を通じて平安時代の文化や美意識を感じることができます。 さらに、現代 ...

ReadMore

美術館/博物館

東京丸の内 静嘉堂文庫美術館に所蔵されている曜変天目茶碗

2025/1/25

丸の内、静嘉堂と言えば国宝の曜変天目茶碗です。 撮影は禁止の為、館内で配布されているリーフレットのコピーを付けました。 静嘉堂文庫美術館に所蔵されている曜変天目茶碗は、南宋時代(12世紀)の中国で作られた非常に貴重な茶碗です。 この茶碗は、黒釉の表面に虹色の斑点が浮かび上がる独特の美しさを持ち、まるで夜空に輝く星々のようです。 曜変天目茶碗は、現存するものが非常に少なく、その希少性と美しさから「幻の茶碗」とも呼ばれています。 静嘉堂文庫美術館の曜変天目茶碗は、その中でも特に保存状態が良く、多くの茶道愛好者 ...

ReadMore

大江戸温泉グループ⑦ 伊東温泉 伊東ニュー岡部

2025/1/14

大江戸温泉物語グループと湯快リゾートブランドが2024年11月1日(金)に統合をするということで、 駆け込みでお得なキャンペーンがあり(1万円を切る値段) 急遽 伊東温泉に行ってきました。 以前泊まったことがある熱海の大江戸温泉物語「あたみ」はキャンペーンには入っていなかったので、 今回は初の「伊東ニュー岡部」です。 (湯快リゾートと合併後 あたみはPremium。岡部はスタンダードでした) 熱海から伊東へ 海沿いのなかなか気持ち良い国道135号 熱海のホテルが立ち並ぶところは混んでいたり、狭い道だったり ...

ReadMore

ジオサイト 史跡

富士の地下水が湧き出す静岡清水町の柿田川湧水群

2025/2/9

柿田川公園は、静岡県清水町にある自然公園です。1986年に開園し、柿田川の上流部を中心に自然保護と憩いの場を提供しています。 公園内には、湧き水が見られる展望台や湧水広場があり、夏には水遊びを楽しむ家族連れで賑わいます。また、八つ橋と呼ばれる散策路では、柿田川の流れを眺めながらゆっくりと散歩することができます。 柿田川は「日本三大清流」の一つとしても知られており、その美しい湧き水は国指定天然記念物にも指定されています。   公園は国道1号線沿いにあります。 交通量の多い道路脇に、自然豊かな湧水群 ...

ReadMore

美術館/博物館

國學院大學博物館#3 :国学の研究&折口信夫

2025/1/4

  國學院大學は、国学の研究と教育に深く根ざした大学です。 国学とは、日本の歴史や文化、特に神道や伝統文化に関する学問を指します。 國學院大學は、明治時代に設立され、国学の研究を中心に据えた教育機関として発展してきました。   國學院大學の前身は、明治15年(1882年)に設立された皇典講究所((こうてんこうきゅうじょ)であり、ここで神道や古典の研究が行われていました。 皇典講究所は、神職の養成と古典研究を目的として設立され、國學院大學の学問的基盤を築きました。   1    ...

ReadMore

美術館/博物館

國學院大學博物館#2:文永の役750年特別展

2024/12/22

鎌倉時代に起こった元寇(げんこう)は、13世紀にモンゴル帝国(元)とその属国である高麗が日本に対して行った2度の侵攻を指します。これらの侵攻は、1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」として知られています。   文永の役(1274年) 元軍と高麗軍は、九州北部に上陸し、日本の武士たちと戦いました。元軍は火薬を使った武器や集団戦法を駆使し、日本側に大きな衝撃を与えましたが、最終的には撤退しました。   弘安の役(1281年) 2度目の侵攻では、さらに大規模な軍勢が派遣されました ...

ReadMore