美術館/博物館

宮城県・登米市の伝統芸能伝承館(森舞台)

スポンサーリンク

宮城県登米市は仙台から北に80kmほどあります。

NHKの朝ドラ「おかえりモネ」で、主人公のモネが高校を卒業後、気仙沼の離島・亀島から森林組合の見習いとして移り住んだ町です。

 

森舞台は、モネの居候先のサヤカ(夏木マリ)が「登米能」を披露した場所です。

設計はオリンピックスタジアムの設計で有名になった隈研吾です。

「森舞台」の名前の由来は、能はそもそも大自然の中で演じられるもので、全ての空間が森に向かって解放されるという思想の元設計され、名づけられたとのことです。

 

登米町伝統芸能伝承館(森舞台)建設の経緯

昭和60年頃までの謡曲会の活動は、年に一度の秋祭りの宵祭に、 神社での奉納が主なものでしたが、 昭和60年から実施されたみやぎ明治村事業により、 観光客の方々の入り込み数が多くなってきました。

入り込み数が増加することに合わせて、 登米能への関心も高まってきました。

このような状況もあいまって、 謡曲会から能楽堂の建設の要望が出されるようになっていました。

平成4年12月、 現地 (鉄砲鍛冶の屋敷) を所有していた方から、 土地の寄贈の申し出があり、 現地の雰囲気が能楽堂に合うということで、建設に向けて進められることになり、 平成7年4月、 株式会社隈研吾建築都市設計事務所と実施設計契約を結びました。

工事は同年10月から始まり、翌8年6月に完成しました。

この能舞台の建設に当たって、 設計は隈研吾建築都市設計事務所ですが、この他に鏡板に描かれている老松と若竹を描いた画家は、日本画家の千住博氏です。

このお二人は、今や世界的にも有名になっています。

森の中に佇む能舞台としてだけでなく、 お二人の合作を見ることのできる場所としても、 貴重な建造物です。

 

山側にある桜は満開状態でした。(2024-4-14)

能の音響が反響しやすいように、床下に甕が転がしてあります。

舞台の右手には、観客席が段々に設えてありました。

こちらが舞台と向かいの建物です。

前面のドアは全て収納できるようになっていて、公演が催されるときには全体が解放されます。

1954年横浜生まれ。

1979年東京大学建築学科大学院修了。

1985-1986年に米国コロンビア大学客員研究員。

1990年、 隈研吾建築都市設計事務所設立。

2001年- 2008年 慶應義塾大学教授。

2009年に東京大学教授に就任、 現在に至る。

1997年に森舞台/ 登米市伝統芸能伝承館で日本建築学会賞受賞。

主な作品に根津美術館や歌舞伎座がある。

2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて建設される、 新国立競技場の設計にも携わる。

地場の杉と青森ヒバで作られた森舞台/登米市伝統芸能伝承館の実績が、 新国立競技場の設計にも活かされている。

展示室には、能の衣装、面、小道具などが展示されています。

現場に行くと、NHKの朝ドラが思い出されますね。

お祭りの時にも一度見に来たいと思いました。

スポンサーリンク

-美術館/博物館