史跡

東京街歩き:江戸南町奉行所跡から、かつての江戸の街を現代に重ねてみる

スポンサーリンク

大岡越前守で有名な大岡裁判の行われた江戸南町奉行所はどこにあったのでしょうか。

意外や意外、有楽町駅の東側の広場に碑がありました。

何度この前を通ったことでしょう。

全く気が付きませんでした。

そして、その碑の左にある積み石は南町奉行所の下水溝の一部だそうです

以下碑の横に書いてある銘板の写しです。

江戸奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府の三奉行のひとつでした。

その職業は、江戸幕府の行政・司法・警察など多方面に及び、定数三名で南北両奉行に分かれ月番で交代に執務していました。名奉行大岡越前守忠相は、享保2年(1717)から元文元年(1736)にかけて南町奉行としてここで執務していました。

南町奉行所は、宝永4年(1707)に常盤橋門内から数奇屋橋門内に移転し、幕末までこの地にありました。

その範囲は、有楽町駅及び東側街区一帯にあたり、平成17年の発掘調査では、奉行所表門に面した下水溝や役所内に設けられた井戸、土蔵などが発見されました。また、「大岡越前守御屋敷」と墨書きされた荷札も出土しました。

再開発事業では、石組下水溝の一部をここ再現するとともに、石材を事業地内でベンチなどに活用しています。

江戸の下町の中心は本所・深川一帯で、武家は山の手です。

なんか寂しい所のあると思いきや、ここは堀に掛かる数奇屋橋を渡ってすぐの江戸城の中でした。

有楽町駅の東側にはお堀がありました。

古地図と現代地図を並べるとよくわかります。

古地図の紫のところが奉行所です。

(江戸時代の古地図を再現した地図アプリ「大江戸今昔めぐり」にて)

さて地図をもう少し広域にして、東京駅と有楽町駅の周辺を見てみましょう。

今度は現代地図と古地図を重ねています。

有楽町駅の東側にはお堀は北へまっすぐ伸びて東京駅の西側まで達しています。

東京駅の北東の一角に北町奉行もあります。

記事はこちら「遠山の金さんの勤め先・北町奉行所はここにあった

東京駅の西側の丸の内地区には譜代大名の屋敷が並んでいます。

大正3年(1915)に東京駅ができるまではこの一帯は「三菱ヶ原」と呼ばれるくらい、荒れ地であったと聞いていますが、江戸時代にはお堀の中の江戸城内で整然と屋敷が建っていました。

丸の内の地名の意味も納得です。

東京駅は地下水の上に“浮かんでいて「有楽町排水所」が停止すると、とんでもないことになる(というかなった)ことがあることも、もともと堀を埋め立てた場所であるなら納得です。

 

スポンサーリンク

-史跡