史跡

東京街歩き:本郷 樋口一葉旧居と金田一京助旧居跡

スポンサーリンク

樋口一葉は、5000円札にもなった明治時代の女性作家です。

24歳6ヶ月の若さで肺結核により死去しますが、14ヶ月余りの作家生活の間『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』等、後世に残る秀作を次々と発表しました。

一葉の小説は、古文ではありませんが、さりとて現代文でもないため慣れないと読みづらいです。

10年後に発表された漱石の「吾輩は猫である」は、硬い文章ですが、現代文に近く原文のままでも問題なく読むことができます。

幸田露伴の「五重塔」(1892年)もかなり読みにくかったですが、江戸時代から明治にかけて、口語の小説への変遷期にある小説なのでしょう。

一葉の両親の出身地は山梨ですが、明治維新直前の1857年(安政4年)に駆け落ち同然で江戸へ出てきたため、一葉自身は生まれも育ちも東京です。

1        一葉の生涯

短い生涯でしたが一葉は都内各地で転々と住居を変えているため、それぞれの場所でその痕跡を残しています。

尚、転居年は「樋口一葉記念館」の年表を参考にしました。


  • 1872年(明治5年) 生誕

    東京府内幸町(生誕地)

    現在の 東京都千代田区幸橋御門内


  • 1874年(明治7年) 1歳

    東京府麻布三河大町5番地に転居


  • 1876年(明治9年) 3歳

    本郷6丁目5番屋敷(東大赤門前法真寺隣)に転居

    法真寺本堂前に「一葉塚」があり、本を持ち正面を見ている一葉の像があります。

    一葉塚


  • 1881年(明治14年) 9歳

    7月 東京府下谷区御徒町1丁目14番地に転居

    10月    東京府下谷区御徒町3丁目33番地に転居


  • 1884年(明治17年) 12歳

    下谷区西黒門町20番地に転居


  • 1888年(明治21年) 16歳

    5月 芝区高輪北町19番地にある次兄、虎之助の借家に一時同居。

    9月 神田区表神保町2番地に転居


  • 1889年(明治22年) 17歳

    3月 神田区淡路町2丁目4番地 駿河台新坂下に転居

    5月 父親死去

    9月 芝区西応寺60番地にある虎之助の借家に同居


  • 1890年4月(明治23年)18歳

    東京都文京区萩の舎の内弟子として中島家に住みこむ。

    萩の舎は中島 歌子が立ち上げた和歌と書を教える私塾です。一葉は1886年14歳で入門します。そのころの弟子は1000人以上を数えていました。

    住み込んだ理由は、父が死亡し樋口家の財政が困難な状況にあったためです。

    萩の舎のあったあたりは現在、春日一丁目にあります。

    萩の谷


  • 1891年3月(明治24年)18歳

    荻の舎の内弟子を辞して母たきと、妹くにの住む本郷菊坂70番地に転居。

    一葉の旧居跡は現在も残っています。

    この一帯は、昔ながらの建物がそのまま残っており、時代が遡ったようです。

    菊坂町

    下が旧宅です。近隣に看板等は一切ありませんので、何度も近くを散歩しましたが、全く気が付きませんでした。

    現在も人が居住されています。

    樋口一葉旧居跡

    旧居跡に現在もある井戸です。

    樋口一葉旧宅跡にある井戸

    昔はどこにでもある井戸ですが、こうして現役で活躍しているものは殆ど見ません。


  • 1892年(明治25年) 20歳

    7月 本郷菊坂町69番地に転居


  • 1893年(明治23年) 21歳

    7月 下谷龍泉寺町368番地に転居

    跡地には現在旧居跡の碑があります。

    吉原のすぐ近くにあります。

    すぐ近くには「樋口一葉記念館」があります。

    8月 荒物・駄菓子店を開業

    駄菓子屋さんをやっていたころの一葉の旧居の模型。

    しかし、その店は10ヶ月で近所にできた同業のお店のために売り上げが上がらずに閉店を余儀なくされてしまいます。

    実業はうまくゆきませんでしたが、ここでの生活は小説家として成功するきっかけとなっています。

    「たけくらべ」に出て来る「筆や」は一葉家のそばに実在し、太郎稲荷、龍華寺は周辺の風景をモデルとしています。


  • 1894年(明治27年)22歳~24歳と6ヶ月で死去

    5月 荒物・駄菓子屋を閉業し、本郷区丸山福山町4番地に転居

    樋口一葉終焉の地

    樋口一葉終焉の地樋口一葉終焉の地

    ここに守喜という鰻屋があり、その離れの六畳二間と四畳半一間で最期を迎えます。

    死因は結核です。

    石川啄木や太宰治もそうでしたが、罹患すると致死率が高く大変な難病でした。


2        伊勢屋質店

本郷五丁目にあるこの質屋は、一葉がたびたび通った質屋さんです。

週末には一般公開されていますが、建物内の撮影が禁止されているため、外観だけです。

コロナ禍のため正面の入口でビニール袋に靴を入れ、裏口から退出するという順路で見学します。

伊勢屋質店伊勢屋質店

3        金田一京助旧宅

一葉の本郷菊坂の旧宅の南側にある鐙坂の途中には、金田一京助の旧宅がありました。

金田一京助旧宅

金田一京助旧宅

金田一がこの旧宅の住むのは1909年(明治42年)の結婚以降のことなので、一葉死去の15年後になります。

金田一は岩手県盛岡の出身ですが、独身の時から、この界隈で生活していました。

石川啄木の紹介で地元本郷出身の女性と結婚し、ここに居を構えました。

スポンサーリンク

-史跡