史跡

東京街歩き:春日局の菩提寺 麟祥寺

スポンサーリンク

都営新宿線の駅に「春日」があります。

「春日」と聞いて「春日局」を思い浮かべない人はいないでしょう。

この辺りに春日の局の家、というか屋敷があったのだろうなぁと今まで漠然と思っていました。

確かにウィキペディアを見ると、春日局の領地だったとのことです。

痕跡はないかと思っていたところ、見つけました。

一人で浮かれていますが、特にえばるほどのことではありません。

本郷三丁目の駅から春日通りを上野方面に歩いていくと、麟祥院というお寺の入口に「春日局」の像がありますので、興味が無くても目に入ります。

ここが菩提寺となります。

大奥で、差配している凛々しいイメージの像です。

像の後ろには銘板が取り付けてあります。

平成元年に建立されたとのことですので、そう昔でもないです。

銘板に記された「春日局推進協議会」は今も活動をしているのでしょうか。

お寺の入口は少し奥まった所にあります。会社を終業してから、訪問したのであいにく入口は締められていました。

麟祥院は春日局の法号「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」にちなんでいます。

入口の左には「春日局終焉の地」の碑が建っていました。

入口の像の裏の碑にもお墓に関する銘板が取り付けてありました。

徳川家光の乳母となるために、夫と離婚して江戸城大奥に入ったとあります。

その後の栄達を見ると、華々しい人生ですが、わざわざ離婚してとなると、もの悲しさも感じます。

家光に全てをかけた人生だったようですが、幸せなものだったのでしょうか。

人物相関図

春日局は、明智光秀の家臣 斎藤利光の娘です。

斎藤利光は、美濃の斎藤義龍に仕え、後に、西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄が織田氏へ寝返ると、それに従って稲葉氏の家臣となりました。しかし後に稲葉一鉄と喧嘩別れし、明智光秀との縁戚関係から光秀に仕官しました。

明智氏の筆頭家老として活躍しましたが、本能寺の変のあと、秀吉に捕らえられ打ち首となりました。

母親は、稲葉一鉄の娘の安です。が、文京区の系統図では一鉄の兄の道明の娘になっています。

春日局は母方の実家である稲葉家に引取られ、その後、小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となります。

慶長9年(1604年)に2代将軍・徳川秀忠の嫡子・竹千代(後の家光)の乳母に正式に任命されると、夫の正成と離婚し、将軍家の乳母へあがりました。

元夫の稲葉正成は、元和9年(1623年)に老中に就任、寛永9年(1632年)には相模国小田原藩主となっています。

文京区企画展「春日局と細川ガラシャ」令和2年12月15日(火曜日)から20日(日曜日)資料



スポンサーリンク

-史跡