江戸時代の北町奉行所跡の碑は、JR東京駅の日本橋口東にあるシャングリ・ラ ホテル東京のある丸の内トラストタワーと、鉄鋼ビルディングの間にある狭い路地にひっそりと設置されています。
JR東京駅の日本橋口から外に出て右手のビル(丸の内トラストタワー)沿いを少し南に進むと、狭い路地に抜けられる通り抜け(北町奉行所跡の碑にはガレリアと書いてありました。)があります。
この通り抜けを過ぎ、左の細い道に進むと北町奉行所跡の碑を見つけることができます。
この地域は、江戸時代には呉服橋門内と呼ばれ、文化三年(1806)から幕末まで北町奉行所が置かれていました。町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府の三奉行のひとつで、今の有楽町駅前にあった南町奉行所と、ここ北町奉行所の二か所に分かれて交代で町人地の行政・司法・警察の職務を担っていました。名奉行として有名な遠山左衛門尉景元は、天保十一年から十四年(1840-1843)まで当所で執務をしていました。
平成十二年からの発掘調査では、北町奉行所の上水道や井戸、屋敷境などの遺構が発見されました。ここに復原した石組みの溝は、ここから西方約30メートルの地点で発見された、屋敷北東角の道路との境を巡る下水溝の一部です。この遺構は、本来3~4段の石積みであったものと思われますが、発見された時は最下段を残すのみでした。溝の角石が切り取ってあるのは、邪鬼が進入する鬼門である艮(うしとら:丑寅)の方角を防護するための呪術的な意味を示すものとされています。
都旧跡 北町奉行所跡
所在 東京都千代田区丸の内一丁目一番地国鉄所有地内
指定 大正七年四月
古地図と並べると、この丸の内トラストタワーのある所全体が北町奉行所であったことが分かります。
奥にある鉄鋼ビルディングは掘になっています。
通り抜けを今度は右側に進むと、江戸城外堀の石垣が展示されています。
石垣は東京駅八重洲南口周辺で発見されたものを使ったもので、実際にここにあったものではありません。
かつてこの石垣の東側にあり呉服橋の掛かっていた江戸城の外堀は、現在では埋め立てられ外掘り通りになっています。.
北町奉行所の東方には、寛永十三年(1636)に築かれた江戸城外堀がありました。現在この地域の外掘は、常盤橋門跡や日本橋川の護岸の一部などに石垣が残りますが、東京駅周辺は昭和三十年代には埋め立てられ、今は外堀通りや交差点の名前などに名残を留めている程度です。
ここに再現した石積みは、かつて存在した外掘をイメージしたもので、その一部には鍛冶橋門(東京駅八重洲南口)周辺で発見された堀石垣を使用し、ほぼ当時の形で積み直しています。石垣石の表面には、築かれた当時の石を割った矢穴がみられます。
ところで、東京都丸の内は以下の赤枠のエリアです。
東京駅の東側で、一般に八重洲側と言われているところも含んでいますが、外堀の中が丸の内であることから外堀通りの西側は丸の内となります。
いかがでしたでしょうか。
東京駅から少し歩いたところにこんな歴史を感じさせる場所があるのであれば、ちょっと立ち寄って見たくなりませんか。
ちなみに南町奉行所跡の記事は以下にあります。
「東京街歩き:江戸南町奉行所跡から、かつての江戸の街を現代に重ねてみる」