生活

剪定教室で習ったこと

スポンサーリンク

剪定教室で習った内容を簡単に書き記しておきます。

大抵の木は、木がお休みに入る冬の間に剪定でOKです。

春に花を咲かせるつつじは花芽が早くから形成されるので、花が咲き終わったらすぐに剪定に入りましょう。

 

1       剪定の基本

脚立に乗って作業するときは、上部を紐で木に結わえて作業をする。

これで転落の危険がかなり減ります。

天板に乗らない。

蜂(特にスズメバチやミツバチ)を避けるためには白系の服を着用する。黒や濃い色はクマやスカンクなどの天敵と認識されやすく、攻撃的になります。

剪定は

自然樹形:その木らしさが備わった姿。

人口樹形:狙った形にします。
動物とか乗り物の形にしたりするのはトピアリーと呼びます。

2       自然樹形の剪定枝

外形を維持したい場合、外に延びて行きそうな跡継ぎ枝を残して残りの枝をカットします。

3       生垣

生垣の剪定は、刈込ハサミで表目をザクザクと刈り込みます。

上面の高さを合せるために、生垣の両端に支柱を立て、高さを決めて糸を水平に張ると綺麗に刈り込めます。

4       つつじ類

花芽をつけ越冬し、翌年の春にそのまま花になる木。

花芽が冬の寒さにさらされる事が開花の条件となっています。

これらは芽が成長してからその先を切断すると、花芽が無くなるので翌年は花が咲きません。

剪定は、花が咲き終わってすぐに行います。

スポンサーリンク

-生活