Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

保育 生活

部屋飾り&壁面に最適(春) 簡単 手作りたんぽぽ

2024/7/15  

春が近くなってくると 桜や菜の花、たんぽぽ・・・小さな川沿いも色とりどりになってきますね。 春の工作 今回は簡単に作れる「たんぽぽ」紹介します。 他のお花工作はコチラ 「紙テープを使った桜のフォトフレ ...

史跡

江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地跡

2024/2/24  

丸紅本社は江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地内に建てられています。 一橋家は、8代将軍吉宗の四男宗尹(むねただ)を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家(清水、田安)とともに後嗣を出す資 ...

史跡

東京大学発祥の地・学士会館

2024/2/18  

何とも、いかめしい1928(昭和3)年5月20日に開業した学士会館は旧帝大である北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学出身者の親睦と知識交流を目的として造られた施設で ...

保育 生活

保育で使える歌パネル⑥ 雪の日にピッタリ!『雪だるまのチャチャチャ』

2024/2/17  

冬の寒い時期にピッタリの歌 「雪だるまのチャチャチャ」 保育園や幼稚園で よく歌われている可愛い歌です。 今回は0歳や1歳の小さなお子さんにもイメージがつくようにパネルにして 歌ってみましょう。 歌「 ...

史跡

愛知県田原市の寺下散策

2025/2/24  

寺下は、城の南側に防備を固めるために4つの寺を集めたといわれています。 江戸時代に干拓が行われるまで、寺の南は川と干潟が広がっていたと言われます。 今回は、豊橋鉄道田原駅から歩いて寺下の各寺を散策して ...

史跡

かつて梶原景時の所領地でもあった寒川神社

2024/2/4  

寒川神社は神奈川県高座郡寒川町にあります。 最寄り駅はJR相模線の「宮山」駅です。 駅名は、寒川神社に隣接する宮山神社に由来しています。   寒川神社に歩いて行く途中で、川を渡ります。 &n ...

保育 生活

桃の節句⑤ 簡単かわいい つり雛(壁掛けおひな様)

2024/2/3  

寒さ厳しい頃に梅の開花を聞くと(もうすぐ春だなぁ)と心が緩みます。 梅が咲いて、桃が咲いて、同じころ桜も咲いて・・・・ 昨今は品種改良が進んで、気象の変化もあり 花々の開花の時期もいろいろですが、 そ ...

史跡

インバウンドに超人気の京都・伏見稲荷大社に行ってみた

2024/1/27  

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。 歴史の教科書には出てきたことのない神社ですが、なぜか外国人に超人気。 一度は訪ねてみて、その人気の秘密を探っ ...

保育 生活

保育で使える歌パネル⑤ 春を待つ可愛い歌 『あわてんぼうのつくしさん(仮)』パネルシアター

2024/2/16  

冬の季節の手遊び歌は、「おふろにはいろ」や「いとまき」「ぺんぎんちゃん」などなどいろいろあるのですが・・・ むかしむかし 私が覚えた歌で春を楽しみに待つ可愛い歌があったので紹介します。 題名は・・・・ ...

史跡

東福寺=東大寺+興福寺ってあんちょこな名の由来でも寺は荘厳

2024/1/22  

東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院です。 嘉禎2年(1236年)、摂政九条道家は、九条家の菩提寺として、この地に大寺院を建立することを発願し、寺名は奈良 ...