保育

おやこで工作! 封筒で作るバッグ(かばん)

スポンサーリンク

【対象】 遊ぶ:あんよが出来る1歳半ころ~ 作る:大人が手伝えば2歳~ 、保育者、子育てサークルなど

みなさん  銀行や役所などから送付される封筒 どうしていますか?

私は結構 ストックしていて、工作に使ったり レシートを分けたり再利用しています。

今回はおうちにあるものを使って、「封筒で作るバッグ」を紹介します。少し大きめの封筒なら どの大きさでも作れますので、ぜひチャレンジしてみましょう。

工作の時のチェックポイント

①小さなお子さんが起きている時、そばにいる時は、なかなか落ち着いて準備は難しいです。

・誰かがいて お子さんを面倒見てくれている時。お昼寝中や夜の就寝後など 余裕のある時に準備をしましょう。

*小さいお子さんと作りたい時は、危険なはさみ・カッターなどの下準備は事前にしっかりしておきましょう。

 ②小さい子はなめるだけでなく、歯茎や小さな歯で ガジガジと噛むのも大好きです。破れたり破損したりした時は捨てましょう。

遊んだ後は 除菌シートやアルコールスプレーで消毒しましょう。

③今回はひもを使っています。首にかけたまま 遊具で遊ぶことはやめましょう。

*手作りおもちゃで遊ぶ時は、安全を確認して、見守りましょう。

 

1 バッグ作りの下準備

お子さんとの工作で1番大切なのが下準備です。これが出来ていれば ほぼ90%は出来上がったも同然。がんばりましょう。

1-1 材料&道具

・封筒(今回はB5サイズのもの利用) ・リボン、毛糸など(カバンひも用) ・色画用紙、不織布、包装紙など(かばんのふた用) ・モール・ワイヤータイ*など(留め金用)

・シール ・クレヨン、色鉛筆など(お絵かき用) ・セロテープ ・クラフトテープ ・両面テープorのり ・はさみ ・定規 ・穴あけパンチ

 

*ワイヤータイはパンやクッキーなどについている 針金のねじねじです。ワイヤータイと言われるほかに、・ラッピングタイ・ビニールタイ・エスタイとも呼ばれています。

1-2 かばんの形つくり

① カバンの底にする広さを決める。(今回は4cm幅にしました)

サイドと底の部分を折る。

 

② 前後に折り返しをしてから 折り目をつけて、中心を谷折りにして 折り込む。(両サイド)

 

③ 底の部分は開いて、テープorクラフトテープを貼ってとめる。

 

④ カバンの高さを決める。(今回はB5の封筒で15㎝)

封筒の大きさに合わせて、カバンの高さを決めましょうね。

 

⑤ まちの部分、ふたの部分、カバン前面の部分に切り込みを入れる。

注意:あとで折り曲げるので切り落とさないでね。

 

 

 ⑥ まち部分、前部分は4~5㎝に切る。まち部分はクラフトテープで補強する。

 

 

⑦ のりや両面テープで中に折り込んで貼る。

 

⑧ 折り込んだマチの部分に ひも通しの穴をあける。

2つ穴のパンチの時は、ほかの穴の方に気をつけてくださいね。こんな風に失敗しないように。

ひとつ穴のパンチ

 

⑨ この時点で完成でもOKです。この場合ふた部分は同じ色になります。(オレンジや水色のカラフルな封筒でもいいですね。)

 

⑩ ふたの色を変えたい場合は、色画用紙や不織布、包装紙などをふたに合わせて切りましょう。そのまま同じ大きさのふたの場合はふたの裏側は茶色になります。今回はのりしろ分を残して元の封筒部分はカットしました。

 

⑪ ふたの色画用紙も1㎝だけ 折ってあります。開け閉めのとき より丈夫になります。のりや両面テープで貼り合わせます。

先にリボンをつけてしまいましたが、ここは2歳くらいなら お子さんと一緒にできます。

 

2 子どもと一緒に バッグ作りをしよう

もうほとんど出来上がっていますが・・・・。ひもを通したり、バッグを飾りましょう。

これはどちらが先でもいいです。 今回は形つくりをしてから飾りました。

 

2-1 バッグのひもを通す。

① ひもはリボンでも毛糸でも良いです。もちろん カラーひもでもいいです。

先はテープで穴に入れやすいように まとめておきましょう。

ポイント

・器用に手先を使って穴に集中しながらひもを通す動作は、こどもにとって とても高度な動きです。

穴を通した後 裏側に出た先を引っ張らないと 穴は通りません。はじめは大人が ひもの先をひっぱってサポートしてあげましょう。

穴を通して、引っ張り上げた時 この動作の達成感があります。ぜひ そこはお子さんに経験させてあげてください。

・日ごろから トイレットペーパーやストローを切ったものなどで ひも通し遊びをしましょう。

靴ひもや事務用の黒いつづりひもなどは 先が固めて棒状になっているので つまむ手先の位置が安定してやりやすいですよ。

ひもの後ろは ストローなどを1つ通してしばっておくと 通したものが外れてがっかりすることが無くなります。

集中力アップ! 手先の細かい動きをうながす「ひも通し」おすすめです。

実は・・・リボンによっては色落ちします。まだまだお口に入れて舐めてしまう小さなお子さんは、白いリボンやケーキ屋さんのリボン(良いリボンが多いです)がおすすめです。

手芸用のひもは色落ちが少ないようです。

② バッグの外側から通します。内側で1度 結び目を作りその上にテープを貼ります。(結び目が留めとなり、抜けにくくなります。)

③ 留め金用のモール・ワイヤータイをねじってからテープで貼ります。長さはカバンの底に曲げると引っかかるくらいです。

 

2-2 バッグを飾る

【シールやテープを貼る】

シールやテープは、使っていい分だけ台紙に貼っておきます。

まだ台紙から剥がすことが上手くいかない小さなお子さんには、はしを少しめくったり、手の甲に貼ってあげると取りやすいです。

 

【マジック・クレヨン・色鉛筆で絵を描く】

どんな絵を描いてもお子さんの作品です。好きなように自由に描かせてあげましょう。

2歳くらいのお子さんになると 描いたものに名前を付けます。子どもとのやりとりも工作の楽しみの一つです。

 

【ふたを包装紙や不織布にして 柄を利用する】

3 まとめ

さぁ 完成です。自分だけのバッグは格別に嬉しいものです。

おせんべいやキャンディー、ハンカチやティッシュを入れてお散歩したり、おうちで紙のお金を作って、買い物ごっこをして遊んでも楽しいですね。

大きさによっては、マスク入れにしてもオシャレです。小さな絵本を入れて プレゼントにもぴったりです。

今回は家の中にあるものを使って バッグ作りをしてみました。これから封筒でのお手紙が楽しみになりますね。

バッグ作りについてはこちらにも記事があります。

おやこで工作 折り紙や包装紙で作るかご(バッグ)

ぬっぺ/Nuppe

 

スポンサーリンク

-保育
-