博覧強記 生活

無患子(ムクロジ)って何?

2025/5/24

無患子(ムクロジ)は、ムクロジ科の落葉高木で、東アジアや東南アジアに分布します。 果皮にはサポニンが含まれ、天然の洗浄剤として利用されてきました。 特に、日本ではムクロジの種子が羽根つきの羽根の重りに使われることで知られています。 また、ムクロジの木は寺院や神社の境内に植えられることが多く、縁起の良い木とされています。 薬用としても利用され、古くから咳止めや去痰の効果があるとされてきました。 「無患子(ムクロジ)」の名前の由来は、中国語の「無患子」に由来します。これは「子どもが病気にかからないように」とい ...

ReadMore

生活

動噴MS415(動力噴霧機)の使い方

2025/5/23

果樹園に、農薬を散布するのに古い動噴を使いました。 何せ古すぎて、取説が見つからないので今回動かしたのを機に、ここに使い方を残そうと思います。 動噴は、農薬や肥料を霧状にして作物に散布するための機械です。 エンジンを使って、液体を高圧で噴霧することで、広範囲に均一に薬剤を散布できます。 防除作業や葉面散布に適しており、ノズルの種類や圧力調整によって噴霧の細かさを変えられます。   燃料は自動車用無鉛ガソリンです。 本体上の黒いキャップから入れてください。 仕様は以下です。 最高 潅水※ 回転速度 ...

ReadMore

史跡

明治生命館

2025/5/5

明治生命館は、東京都千代田区丸の内にある建築物で、1934年に竣工されました。 この建物は古典主義様式の最高傑作として高く評価されており、1997年に国の重要文化財に指定されました。 岡田信一郎教授(当時は東京美術学校)が意匠設計を手がけ、内藤多仲が構造設計、竹中工務店が施工を行いました。 皇居の向かいに位置し、昭和時代の代表的な建築物の一つです。 古典主義様式で建てられており、繊細な装飾を見ることができます。   2004年(平成16年)1月 明治生命保険相互会社と安田生命保険相互会社が合併し ...

ReadMore

史跡

皇居東御苑の散策

2025/5/4

皇居東御苑は一般の人が予約なく見学できる城址です。 皇居東御苑の散策は大手門から始めます。 ここが、東京駅から一番近い入口です。 1       大手門 江戸城大手門は、高麗門と渡櫓(わたりやぐら)型の櫓門で構成された典型的な枡形門の形式です。 大手門は江戸城の正門で、諸大名がこの門から登城しました。 大小2つの門に囲まれた枡形は、 侵入する敵を阻止・攻撃し易い構造になっています。 大きい方の門は、 昭和20年(1945年) 4月の空襲で焼失し、 昭和42年(1967年)に復元されました。 焼失前の門の屋 ...

ReadMore

史跡

皇居外苑の お散歩

2025/5/5

本日のスタートは東京駅です。 1         東京駅 東京駅の設計者は辰野金吾です。彼は「日本近代建築の父」と呼ばれる建築家で、1914年に竣工した東京駅を手掛けました。 この駅舎は赤レンガと鉄筋造りで、重厚な西洋建築様式を取り入れた「辰野式建築」の代表例です。 辰野金吾の設計は関東大震災にも耐える堅牢性を持ち、現在もその美しい姿が復原されています。 東京駅については、平成の大改修を終え当時の姿が蘇る東京駅 をご覧ください。   2         井上 勝(いのうえ まさる)像 東京駅の前 ...

ReadMore

博覧強記

東京の気象観測点:北の丸公園露場(ろじょう)

2025/4/14

東京都心の気象観測点が北の丸公園露場(ろじょう)です。 ここ絵来る前は、千代田区大手町(気象庁旧本庁の構内)で観測していました。 気象庁本庁移転に伴い、露場は2014年12月に北の丸に移動となりました。 森の中で、芝が敷き詰められた場所で、東京の温度、湿度を観測しますので、実際にアスファルトの上にいる人々からすると、少し感覚が違うかもしれませんね。 以前の露場との比較データは、気象庁から発表されています。 平均気温: 約0.9℃低い 日最高気温:約0.2℃低い 日最低気温:約1.4℃低い 相対湿度: ⽐率 ...

ReadMore

史跡

九段坂・田安門の散歩

2025/4/12

九段坂・田安門は武道館でライブがあるときには必ず通ります。 普段は、歴史的な価値を感じることも無いのですが、九段坂・田安門だけを見に来ると新たな発見もあります。 1       九段坂 北斎の浮世絵を見ると、どこの田舎道と思いましたが、これがあの九段坂の浮世絵です。 説明を聞くと現在の風景に通じるところがある感じはします。 くだんざか•うしがふち 葛飾北斎 北斎は、江戸本所に生まれる。 その作画領域は極めて広く、独特の高い芸術性を示しているが、寛政末頃から亨和頃にかけて西洋画の技法を取り入れた、 いくつか ...

ReadMore

史跡

靖国神社

2025/3/29

夏の終戦記念日頃になると、何かと話題になる靖国神社に立ち寄りました。 今回は九段下方面から長い参道を通って、本殿へ向かいました。 境内の地図は下記です。 1       高燈籠・たかとうろう 靖国神社横の道、靖国通りを隔てて神社と反対側にあります。 かつては、九段坂の上の方にあり、海上から灯台として見ることができたそうです。 高燈籠・たかとうろう  (常燈明台・じょうとうみょうだい) 高燈籠 (常燈明台) は、 明治4年(1871年) 靖國神社(当時は招魂社)の燈籠として設置された。 方位盤や風見が付けら ...

ReadMore

史跡

北の丸公園内にある近衛師団跡

2025/3/16

近衛師団(このえしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つで、天皇と皇居を守護するために設立された最精鋭部隊です。 1891年に創設され、主に天皇の警護や儀仗(ぎじょう)任務を担いました。 日清戦争や日露戦争などの戦役にも参加し、戦時には野戦師団として活動しました。 近衛師団は、全国から選抜された兵士で構成され、その名誉ある地位から特別な軍服や装備が与えられました。 太平洋戦争中には、近衛第1師団から第3師団までの3つの師団に再編されました。 戦後、近衛師団は解散されました。 近衛師団は皇居の警護を主な任務と ...

ReadMore

博覧強記

2025年のMLB開幕は3月18日東京ドームでLA vs CUBS

2025/3/16

2025年のMLB開幕戦が東京ドームで開催されます。 3月18日(火)・19日(水)に、シカゴ・カブスとロサンゼルス・ドジャーズの公式戦です。 そしてなんと、ドジャーズには、大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希。カブスは今永昇太、鈴木誠也の計5人が出場します。 初日のピッチャーは山本と今永の予定です。 一昔前は、日本人はメジャーで通用しないと言われていましたが、5人も、しかも主力選手として参加するのは夢のようです。 東京ドーム周辺は早速、開幕に向けた準備が進んでいます。 総武線水道橋駅西口からドームに進みます。 ...

ReadMore