春は卒業・入園・入学などなど いろんな行事が目白押しですね。
できれば「きれいな桜の下で記念写真を撮りたい」と思っても こればかりは季節や天候に左右されがち。
今回は紙テープを使って、可愛いフォトフレームを作ってみましょう。

【用意するもの】
ピンク/白などのベースになる紙テープ ホチキス
両面テープ のり 紙皿



目次
桜の花基本の作り方
紙テープを同じ長さで<strong>5本</strong>切る。

まずは15cmの長さで作ってみました。(壁面など装飾に使うくらいの桜になります)
テープの弧が反るような向きで合わせ、2㎝程の場所にホッチキスで留めます。

留めたところを起点に中に折り返すと 雌しべや雄しべに見えます。
半分になるところで折り目を付けて、折り目を谷折りに押し返します。

これを5個作ります。

注意
ホッチキスを止める向きを間違えると、膨らんだ花びらにはなりません。

花びらをのり(両面テープも可)で貼り合わせます。

しっかりくっついたら 両端の花びらものりでつけると完成です。

【15cmの紙テープで作った時の大きさ】

*ホッチキスで留めるとき、黄色の紙テープや色画用紙を挟めても可愛いです。

小さめの桜
1、紙テープ幅1/2
基本の作り方は変わりませんが、花びらはホッチキスは使わずに、両面テープかのりで貼り合わせて作ります。
花びらまで同じ作り方(今回は10cmの長さ)
花びらが出来たら 半分の幅に切ります。

【出来上がりの違い】


2、紙テープ幅 1/3 (長さ8cm)
この長さになると、形を作るのが大変なので、幅を1/3にカットしてから花びらを作ります。
【10cmと8cmの大きさの違い】

フォトフレーム作り
・好きな写真を選んで、桜を飾りましょう。

花びらが細いので、速乾性のボンドやクルーガンを使うときれいに桜がくっつきます。
・後ろにリボンをつければ、壁にも飾れます。
・花の中央にシールやビーズをつけると華やかになります。


桜の作り方を覚えておくと、カードや部屋飾りにも使えますよ。
この他 平面の基本的なお花のつくり方はこちら
「覚えておくと使える 星☆・桜・花など五角形が基本の切り紙の作り方」
