富士の湧水の水汲み場所2ヶ所を紹介します。
目次
1 二子水神湧水
ナビに入れても正確な場所が出てきません。
近くの道路から細い道(と言っても車で入れます)に入っていくと、木で組んだ鳥居が見つかります。
その鳥居をくぐって30mほどのところに湧水の場所があります。
下の地図では、黄瀬川沿いの扇形の池のすぐ脇です。
湧水は太いパイプ2本から水が出ており、持って行ったペットボトルがすぐいっぱいになりました。
湧水の上には池があり、まさかこの池の水?
と思いましたが、一緒に水汲みしていた人に聞くと、ちゃんとした地下水ということです。
池の中には不動明王があり、水面から上半身が見えます。
2 東名駒門SA(上り)
東名の駒門SAは昔から、水をサービスしてくれる場所です。
地下100mからくみ上げていると書いてあります。
昔は、しっかりした水汲み場でしたが、今はその辺にある普通の水道に見えるので、知っている人しか水汲みに来ないと思います。