飯田橋からに九段下通じる目白通り沿いには多くの歴史の標柱や地図版が並んでいます。
日も高くなったので、会社帰りに飯田橋駅から九段下駅まで散歩しながら、標柱を撮影してきました。
現代地図と並べた江戸時代の古地図を見ると、神田川から南側は、江戸城の中にあるのが分かります。
明治維新後、住んでいた旗本がいなくなり一時さびれましたが、教育施設が建てられ次第に賑わいを取り戻しました。
それでは、JR飯田橋東口から白山通りを南下して行きましょう。
目次
1 東京農業大学開校の地
明治24年(1891)、 東京農大の原点「育英黌農業科」が、当地で産声を上げました。生みの親は、逓信、農商務、文部、外務の大臣などを歴任した榎本武揚でした。明治26年(1893)、現在の中央線である 甲武鉄道の新設工事, また農場用地取得のため 大塚窪町に移転しました。
2 飯田橋
江戸時代、千代田区側は外堀の城壁である土居にかこまれて、この目白通りも飯田橋もありませんでした。
明治初年(1868)に簡単な木橋がかけられましたが、明治14年(1881)に土居が掘切られて車の通行ができる橋になりました。明治23年(1890)には鉄製の橋にかわり、昭和4年(1929)に現在の橋がかかりました。
3 日本大学開校の地
明治22年(1889)、ここ皇典講究所内に維新の志士、吉田松陰門下、時の司法大臣である山田顕義により日本法律学校が創立されました。
これは、日本大学の前身にあたります。明治28年(1895)に三崎町に移りました。
4 東京府立第四中学校発祥の地
明治34年(1901)、東京府立第四中学校が、この地にありました。同所は明治15年(1882)に国学を研究する目的で設けられたもので、明治21年(1888)に同じ地内に開設された補充中学校が、共立中学校、東京府城北尋常中学校と名を変えて府立第四中学校となったものです。その後、府立四中は明治37年(1904)に市ケ谷加賀町に移転し、戦後は新宿区戸山町に移り東京都立戸山高等学校となっています。
5 飯田橋むかしむかし(家康入場1590年)
飯田橋周辺は河川敷でした。
6 歴史のプロムナード
昔々、縄文時代の頃、このあたりは波の打ち寄せる入江でした。その後、海は後退して、葦の生い茂る広い湿地となりました。
徳川家康が江戸に来て大規模な築の城工事が行われ、このあたりは湿地から旗本屋敷にかわりました。九段坂、中坂を中心とした元飯田町は、町人の町として賑わいましたが、明治になって旗本屋敷の後は住む人もなくなり、一時は大変さびれました。しかし、次第に賑わいを取り戻し、現在のようなビル街に変わりました。この飯田橋散歩路に標柱を建て、この町の移りかわりを示しました。
7 徽章業(きしょうぎょう)発祥の地
この奥、大神宮通り向かって左側に明治18年(1885)、鈴木梅吉により日本帝国徽章商会が創られました。これは民間の徽章業のはじめで、特に明治末期、大正の初期においては日本で唯一の徽章の製作工場として大変栄えました。現在の徽章業の方々の大多数はこの商会の流れを汲み、徽章業は飯田町の日本徽章商会から生まれたといわれています。そして、現在もこのあたりは徽章業に従事する人が沢山います。
8 飯田橋むかしむかし(明治のはじめ1872年)
まだ飯田橋は掛かっていませんが、神田川の南側には屋敷が立ち並んでいます。
9 台所町跡
江戸のはじめから元禄の頃まで、飯田町紙流通センターの所に江戸城の台所衆の組屋敷がありました。そして台所頭をはじめとして、台所衆、台所者と呼ばれる役人が住んでいました。武鑑にお台所頭、四百石、たい所町、鈴木喜左衛門と記されています。
その後大名や、旗本の屋敷に移り変わりましたが、なお付近は台所町の名が残りました。
始めに表示した江戸末期の古地図には鈴木喜左衛門の屋敷跡が見つかりませんでした。
旗本の屋敷に移り変わった後の地図ということになります。
道標を眺めながら、昔に思いを馳せるのは楽しいものです。