保育

「空き箱を使った手作り工作 電車のおもちゃを作ってみよう 」

スポンサーリンク

長年 保育士をやっていると、いくつかの職業病のような行動パターンがあります。

よくいう「保育士あるある」です。

 

・カレンダーを見ると季節の行事が頭に浮かび、ついでに準備の工程まで考える。

・お店のディスプレイを見ると 壁面製作の参考にする。

・空き箱や包装紙があると、(何かに利用できるかも・・)とついストックする。

・こどもの気に入りそうなハンカチ、靴下、エプロンがあると年甲斐もなく つい買ってしまう。

・・・・などなど。

まだまだ あるのですが、書いていると私の日常がモロ分かりになってしまうのでこれくらいにしておきます。笑

さて 今回は家にストックされている空き箱で、小さい子でも遊べる、みんな大好き 電車のおもちゃを作ってみたいと思います。

おやくそく

手作りおもちゃを赤ちゃんや小さいお子さんが遊ぶときは、保護者の方の見守りは必須です。

安全・衛生面に注意して遊んでください。

少しでも壊れた時は補修して、修繕が出来ないときは廃棄しましょう。

捨ててもすぐ作れるのが、廃材工作の良いところですよ。お約束 守ってね。

必要なモノ

  • 電車になるような空き箱
  • 詰め物に使う広告紙や新聞紙
  • 印刷された電車の展開図
  • のり
  • 透明なビニールテープ
  • 全体コーティング用の幅広テープ
  • はさみ

1 電車の展開図を印刷しよう

1-1 各鉄道会社で提供している 電車のペーパークラフトのサイトを探してみる

最近の各鉄道会社の公式ホームページはとても充実していて、見ているだけでも楽しく、親子で楽しめる情報が満載です。

鉄道ファンに向けて、塗り絵やペーパークラフトのコンテンツが充実している会社もあります。

ペーパークラフトの電車工作が出来るサイトをいろいろみて、自分が作りたいペーパークラフトを選んでみましょう。

・JR西日本

・西武鉄道

・小田急

・東京臨海高速鉄道

・相模鉄道      お近くの鉄道会社のホームページも探してみよう!(2020/6時点)

1-2 電車の展開図を印刷しよう

 

各鉄道会社で提供してくれる展開図はほとんどが、A4サイズで印刷可能です。

年齢が高く、壊さないように遊べそうな子は、ちょっと厚めの用紙に印刷でOK。

本物みたいな電車が作れますよ。

しかし

プラレールのように手で持ちながら遊びたい子や電車好きだけど、ついついお口に運んでしまう子たちもいるでしょう。

そんなお子さんのために、

今回は空き箱を芯にして、電車を丈夫にしますので、普通のコピー用紙に印刷で大丈夫です。

ポイント

電車の出来上がりの大きさは様々です。

展開図とお手持ちの箱の大きさを比べてみて、似たような形を選びましょう。

小さいお子さんは握りやすい幅のワサビやからしの箱、化粧品の箱などがおすすめです。

(多少のずれは 気にせずに。他の紙やテープで隠すこともできますし、そのままでも お子さんは楽しんでくれます。)

 

電車を短く切っちゃうこともできるし、小さい子は電車の側面があるだけで 満足しますよ。

 

*今回はちょっと箱が短いですが、西武鉄道2000と、先頭パノラマ窓が心配ですが、小田急ロマンスカーに挑戦します。

まずはまっすぐな形の 西武鉄道から作りましょう。

2 電車を作ろう

2-1 空き箱に詰め物をする

新聞紙でも広告紙でいいので、ある程度小さくちぎって、箱の中に詰めます。

 

2-2 電車の展開図を線にそって切っていく

 

空き箱の長さが少し足りなかったので、展開図を箱より少し長めに切ります。

 

あとで 後ろの窓を貼り付けます。 だから 無くさないでね。

 

2-3 空き箱に、電車展開図を貼る

 

幅や長さは空き箱と微妙に合ってないので、まずは 天井部分から貼ります。

のりだけでも付きますが、コピー用紙がよれるので、両面テープとの併用がおすすめです。

 

2-4 後部の窓を貼る

 

長めに切った電車部分を折りこみます。そのあと 後ろ窓面を貼ります。天井部分も重ねるときれいに仕上がります。

 

底はこんな感じに出来上がりました。足りない部分はご愛敬♪

2-5 本体をセロテープでコーティングする

 

子どもたちの遊び方はダイナミックです。

小さいお子さんは 何気なくなめたり、落としたりしてしまうものです。

遊びの前や後に 除菌シートで拭けるように、全体を幅広テープでコーティングしましょう。

 

ちょっと硬めになるけど、ガジガジ噛む子もいるから 丈夫にしました。

   

① 天井からテープ貼り。 → ② 上部からの折り曲げ部に重ね、サイドは合わせて底部分を残す。 ③ 底部分は細いテープでも足りました。

セロテープ貼りは、気を抜くとすぐにしわが入ります。 新聞の詰めが少なくて 凹んでスジが入っちゃいました。

 

2-6 角の処理をしてから 完成!!

小さいお子さんの皮膚はとても薄いです。

ちょっとこすれただけでもけがをしてしまうので、電車の角部分は机など硬い場所でつぶして丸みをつけておきましょう。

 

これで完成!!  お疲れさまでした。

 

3 他の電車も作ってみよう

3-1 展開図に合わせて箱をカットする

 

今度は小田急のロマンスカーです。

前方のパノラマビューの展望席部分のカーブが難しい!!

 

展開図に合わせながら カットします。

他の工程は 2電車を作ろう を見てください。

 

 

3-2 音が鳴るようにしてみよう

せっかくなので、この電車は音が鳴るようにしてみます。

 

「家の中にあるもので作ろう」がコンセプトなので、今回 鳴り物に使うのはボタン🔘です。

処分する前の服から取ったボタンを5個ほど小さな箱に入れました。(旅行用のハミガキ空き箱)

 

ポイント

ポイント

中に入れるものによって音の大きさ・質感が変わります。

おもちゃが壊れることも頭に入れて、出来るだけ頑丈に鳴り物入れは作りましょう。

とくに 小さいものは無くならないように気を付けましょう。

 

動画 ボタン5個

動画 ぬいぐるみ用ペレットひとつかみ

3-3 テープでコーティングして、完成!!

 

やはり ロマンスカーの先頭ガラス面のカーブが難しいです。

下地にしわが寄ってしまいました。

 

そんな時は・・・・

 

お客さんを乗せて、ちょっとにぎやかにデコリましょう。

 

こんな時の みんな大好きアンパンマン!!笑 フォルム的にバスのようですね。

 

4 まとめ

 

可愛い手作りおもちゃが出来上がりました。

カーブのある電車は箱に貼るのは少し難しいです。

慣れるまでは、展開図を見て 四角いボディーの電車が良いと思います。

 

家遊びはもちろん、カバンにちょっと入れておいて、お出かけの時の遊びにも使うといいですよ。

ボディーはコーティングしてあるので、まめに除菌をして清潔に保ちましょう。

「手作りおもちゃで遊ぶ時のおやくそく」守ってくださいね。

また

工作が好きな男性も多いので、お父さんに手伝ってもらって、車両を連結したり いろんな路線の電車をそろえるのもいいですね。

これから 空き箱があったら なかなか捨てられなくなりますね。

手作り工作 楽しんでください。 ぬっぺ/Nuppe

スポンサーリンク

-保育
-