Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

[リードパーク リゾート八丈島]に泊まってみた

2022/7/13  

「東京に一番近い楽園 神秘の離島 八丈島」 というわけで 羽田から55分でひとっとび。 初の八丈島上陸です。 3日間の旅行中 泊まるホテルは「リードパーク リゾート八丈島」 八丈島では比較的大きなリゾ ...

史跡 書籍

JR原宿駅から小田急・参宮橋駅まで明治神宮を散策

2022/7/10  

盛夏になる前の6月、JR原宿駅を出発して、小田急・参宮橋駅まで明治神宮内を歩いてみました。 大都市東京に佇む東京ドーム15個分の広さの境内は一瞬、東京にいるのを忘れるくらいこんもりとした緑に包まれてい ...

博覧強記 史跡

明治神宮御苑 昭憲皇太后の為に植えられた花菖蒲はみごと

2022/7/10  

若者でにぎわっている原宿駅を降りてすぐ 明治神宮の杜は都会とは思えない背の高い木々が生い茂るオアシスです。 用事があって訪れることがあったものの 散策目的で訪れたのは今回が初めて。 見事な花菖蒲が咲い ...

博覧強記 書籍

桑の葉の形がいろいろあるのは意味があるのか? "あしたば" の葉も同じ

2022/7/3  

桑の葉の形が色々なのは昔から不思議に思っていました。 下の写真は様々な葉っぱを取って来て並べたものです。 はっきりとは解明されていませんが、下記の本を読んで分かったことを記しておきます。   ...

史跡 書籍

八王子市出身・ドイツ・リーツェンで亡くなった肥沼信次博士

2022/7/3  

ナチス・ドイツ敗戦後の1945年から1946年にかけてソ連軍占領下のポーランドに近いドイツのリーツェンで伝染病医療センターの責任者として、伝染病と闘い多くの人々を助け、ついには自らも発疹チフスにかかり ...

生活

東京諸島で使える電子しまぽ ~しまぽ通貨を八丈島で使ってみた

2022/7/12  

コロナ禍での外出自粛で なかなか遠出はできなかった昨今でしたが・・・ いよいよ 本格的に旅行を計画。 目指すは「東京だけど海と山の大自然に囲まれた南の島。八丈島」   羽田から飛行機で55分 ...

史跡

暗渠となった文京区・小石川の跡探索

2022/6/25  

文京区・小石川は、地名と地形から昔は川が流れていたと容易に想像が付きますが、どこにあったのか。 その跡形はあるのか街歩きで証拠集めをしてきました。 小石川植物園前の交差点には最近共同印刷の本社社屋が建 ...

史跡

必見!ペリーの黒船から江戸を守るために作られた品川台場跡

2022/11/13  

嘉永6年(1853年)にペリーが4隻の黒船を率い開国を要求して浦賀に来航した際に、幕府は、その回答を翌年に引き伸ばして江戸湾から退去願いました。 幕府は翌年の再来航に備え、江戸湾防衛を目的に砲台を築き ...

博覧強記 史跡

文京区・白山神社のあじさい祭り

2022/6/22  

文京区の「白山神社」の創建は今から約1,000年以上前、天暦二年(948年)に白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ・石川県白山市)を武蔵国豊島郡本郷元町(現・文京区本郷1丁目)に奉勧請(ほうかんじょう) ...

博覧強記

神代植物園で見た タビビトノキ(旅人の木)

2022/6/19  

タビビトノキはマダガスカル原産でゴクラクチョウカ科タビビトノキ属に分類されます。 面白い名前ですが、英名 "Traveller's Palm (旅人のヤシ)" からの日本語訳です。 名前の由来は2つあ ...