Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

保育 生活

ハンカチ遊び 十五夜のうさぎ

2022/8/21  

昔 食堂や喫茶店でよく見かけた「おしぼり」 何となく おしぼりで遊んだことありませんか? 私はよく お人形を作って遊んでいました。(昭和ですね~) でも 今は使い捨てのお手拭きばかりで、懐かしい形のお ...

美術館/博物館

『がきデカ』から40年以上、「八丈島のきょん」は八丈植物公園に健在

2022/12/28  

八丈植物公園は八丈島の中央部、飛行場からすぐのところにあります。 最大の売り物は、園内で飼育されているキョンです。(だと思っています。) 昔の漫画で“山上たつひこ”の『がきデカ』というのがありましたが ...

史跡

修善寺の旅① 「湯めぐりの宿 修善寺温泉 桂川」に泊まる

2022/8/27  

伊豆の国・鎌倉に続き「鎌倉殿の13人」史跡巡り 今回は修善寺です。 修善寺観光協会のHPをのぞいてみたら 「北条と源氏ゆかりの史跡巡り~修善寺温泉で堪能する大河ドラマの世界観」 というイベントの紹介が ...

史跡 書籍

八丈島・裏見ヶ滝 と 源為朝の痕跡

2022/7/19  

1        滝見ヶ滝 「裏見ヶ滝」は八丈島の南部・中之郷にあります。 “恨み”と勘違いしそうですが、字のごとく滝の裏から滝を見学できる歩道が作られています。 「裏見ヶ滝」は遊歩道入口から10分程 ...

史跡 書籍

関ケ原の合戦で西軍の副大将・宇喜多秀家は生き延びて八丈島で没す

2022/7/16  

宇喜多秀家は慶長5年9月15日(1600年)の関ケ原の合戦で西軍の副大将として戦いますが、敗れて、伊吹山中に逃げ込みました。 その後、京の太秦に潜伏しますが見つかって逃走し、薩摩の島津に匿われます。 ...

[リードパーク リゾート八丈島]に泊まってみた

2022/7/13  

「東京に一番近い楽園 神秘の離島 八丈島」 というわけで 羽田から55分でひとっとび。 初の八丈島上陸です。 3日間の旅行中 泊まるホテルは「リードパーク リゾート八丈島」 八丈島では比較的大きなリゾ ...

史跡 書籍

JR原宿駅から小田急・参宮橋駅まで明治神宮を散策

2022/7/10  

盛夏になる前の6月、JR原宿駅を出発して、小田急・参宮橋駅まで明治神宮内を歩いてみました。 大都市東京に佇む東京ドーム15個分の広さの境内は一瞬、東京にいるのを忘れるくらいこんもりとした緑に包まれてい ...

博覧強記 史跡

明治神宮御苑 昭憲皇太后の為に植えられた花菖蒲はみごと

2022/7/10  

若者でにぎわっている原宿駅を降りてすぐ 明治神宮の杜は都会とは思えない背の高い木々が生い茂るオアシスです。 用事があって訪れることがあったものの 散策目的で訪れたのは今回が初めて。 見事な花菖蒲が咲い ...

博覧強記 書籍

桑の葉の形がいろいろあるのは意味があるのか? "あしたば" の葉も同じ

2022/7/3  

桑の葉の形が色々なのは昔から不思議に思っていました。 下の写真は様々な葉っぱを取って来て並べたものです。 はっきりとは解明されていませんが、下記の本を読んで分かったことを記しておきます。   ...

史跡 書籍

八王子市出身・ドイツ・リーツェンで亡くなった肥沼信次博士

2022/7/3  

ナチス・ドイツ敗戦後の1945年から1946年にかけてソ連軍占領下のポーランドに近いドイツのリーツェンで伝染病医療センターの責任者として、伝染病と闘い多くの人々を助け、ついには自らも発疹チフスにかかり ...