美術館/博物館

「日本の植物学の父」牧野富太郎博士の旧邸 牧野記念庭園

スポンサーリンク

牧野記念庭園は、植物学で有名な牧野富太郎博士の旧居にそのままの形で植物標本と樹木を維持する形で1958年に開園されました。

場所は、西部池袋線・大泉学園駅から南へ徒歩5分の便の良い場所にあります。

昭和32年1月18日、牧野博士は逝去されました。

東京都は、白紙の住居跡を「牧野記念庭園」として保存するという意思を、白紙の没後わずか3ヶ月たらずという短期間で表明しています。

これは遺族代表である博士の次女・牧野鶴代氏から、東京都知事宛に植物標本と樹木の寄付申し込みたなされたことから始まっています。博士の没後にこのような短期間で意思決定がなされたことは、名誉都民であった博士の人徳の証と言えるでしょう。

その後、昭和33年4月ころに東京都による庭園整備が終わり、その管理を含め練馬区からの強い移管の要請により、同年10月1日に練馬区への移管が正式に行われ、同年12月1日に開園しています。

現在、来園者は、区民はもとより全国各地から訪れており、平成9年には文化財として練馬区登録名勝に登録されています。

また、平成20年の開園50周年を契機とし、平成21年には国の登録記念物(遺跡および名勝地)に登録、さらに老朽化した施設の更新と展示品保存環境の向上を目的とした大規模な改修事業を行い、平成22年、新たに開園し、今日に至るものです。

平成22年 練馬区

1        庭園の木々の様子

花在れバこそ吾れも在り」と彫られているようです。

碑の左肩にある彫り物はヤッコソウ"奴草"(Mitrastemon yamamotoi Makino)です。

その名の通り、大名行列の"やっこさん"に似ているところから、1969年に牧野富太郎博士が命名したそうです。

博士が命名した植物は1500種にも及ぶそうです。

当時いかに名の無い草木が多かったのかがわかりますね。

庭には博士のトルソ。

むむっ、お年を召してますね。

この地に来たのが64歳の頃なので、それ以降となるとそれなりの年齢です。

2        展示室

簡単に博士の年譜を作成してみました。

一生を植物に捧げたというと聞こえはいいですが、年表から見た本人像は稼業を顧みず、ひたすら好きな植物のために回りを厭わず、我が道を進んでいった印象です。

一時期、東京帝国大学植物学教室を出入り禁止となったのも、周囲との協調性ななさが災いしたのかもしれません。

ちょっと変人ぽい感じがします。

そのくらいでないと偉業を遺せないのかもしれません。

西暦 和暦 年齢 出来事
1862 文久2 0 土佐国高岡郡佐川村(現佐川町)に生まれる。
1865 慶応1 3 父、佐平病死
1867 慶応3 5 母、久壽(くす)病死
1868 慶応4 6 祖父、小左衛門病死
1874 明治7 12 佐川小学校入学
1876 明治9 14 佐川小学校退学
1877 明治10 15 佐川小学校臨時教員となる。
1879 明治12 17 臨時教員をやめ高知市の五松学舎に入塾
1880 明治13 18 高知中学の教員永沼小一郎から欧米の近代植物学の影響を受ける。
1881 明治14 19 初めて上京。最先端の植物学の知識に触れる。

その後土佐に帰り植物採集に励む

1884 明治17 22 再び上京。

東大理学部植物学教室への出入りを許される。

その後、東京と土佐を往復。

1887 明治20 25 「植物学雑誌」創刊。祖母、浪子病死。
1888 明治21 26 小澤壽衛(すえ)と結婚。
1890 明治23 28 植物学教室への出入り禁止となる。
1893 明治26 31 帝国大学理科大学助手となる。

1886年帝国大学令により「東大」は「帝国大学」と改称

1899 明治32 37 「新撰日本植物図説」刊行
1900 明治33 38 「大日本植物志」第1巻第1集刊行
1906 明治39 44 「日本高山植物図鑑」刊行
1912 明治45 50 東京帝国大学理科大学講師となる。
1913 大正2 51 「植物学講義」刊行
1925 大正14 63 「日本植物総覧」「日本植物図鑑」刊行
1926 大正15 64 東京府下北豊島郡大泉町に新居を構える。
1927 昭和2 65 理学博士の学位を受ける。
1928 昭和3 66 妻、壽衛(すえ)死去。
1932 昭和7 70 「原色野外植物図鑑」刊行
1934 昭和9 72 「牧野植物学全集」刊行
1935 昭和10 73 「趣味の植物採集」刊行
1939 昭和14 77 東京大学講師辞任
1940 昭和15 78 「牧野日本植物図鑑」刊行
1943 昭和18 81 「植物記」刊行
1947 昭和22 85 「牧野植物随筆」刊行
1957 昭和32 94 永眠

博士の出身は土佐(高知県)です。

寺田屋事件の年(1862)に生まれました。

江戸末期から明治にかけ激動の時代は、時代の移ろいには関心を示さず、ひたすら地元高知で植物に打ち込んでいた様子です。

逆に言うと、そのような生き方ができる時代になったということかも知れません。

小学校に入学したものの2年で中退し、好きな植物採集にあけくれる生活を送るようになる変わり者です。

17歳になると高知師範学校の教師永沼小一郎を通じて欧米の植物学に触れます。

19歳の時、第2回内国勧業博覧会見物と書籍や顕微鏡購入を目的に、初めて上京しました。

本格的な植物学を志し、明治17年(1884年)、22歳の時に再び上京します。東京帝国大学理学部植物学教室に出入りして文献・資料などの使用を許可され研究に没頭しました。

研究費を湯水のように使ったため実家の経営は傾きます。

明治24年(1891)郷里の高知に帰郷し、地元の植物の研究に励みます。

31歳で、帝国大学理科大学の主任教授となった松村に呼び戻される形で大学助手となりました。

47年間講師のままで大学を務めましたが昭和11年(1939)退官し、それまで以上に植物に情熱を注ぎます。

大泉に移住したのは 1926年(大正15) 64歳の時です。

周辺は畑と雑木林に囲まれた閑静な場所で、牧野邸は雑木林に囲まれた一軒家でした。

少し古いですが江戸の古地図を見ると、このあたり一帯は農家以外はありません。

その後 亡くなるまでこの地で過ごしましたが、寝る間を惜しんで植物の研究をしたそうです。

3        書屋展示室

牧野富太郎博士が満94歳の天寿を全うするまで、研究、執筆のために籠った書斎と書庫が、鉄筋コンクリート製の鞘堂(さやどう)に覆われています。

書棚や机などの調度品は当時のたたずまいのままに保存されており、一筋に植物の世界に生きた博士の姿が偲ばれます。

 

博士が満面の笑顔でお出迎えしてくれます。

牧野博士のことは小学校のころ偉人の伝記で読みました。

学生が意地悪をして、ある植物の茎の皮を剥いたかどうかして、博士に植物名を聞いたところ、噛んで味を確かめ正確に答えた、ような話だったかと思いますが、ネットでそのエピソードを探しているのですが、全くヒットしません。

なんせ〇十年前の記憶なので不確かな事この上ないですが、確認できたら、このブログを更新しようと思います。

牧野富太郎の出身地高知にある植物園のレポートはこちらで報告しています。

広大な敷地に約3,000種類の植物が植生する高知県立牧野植物園

スポンサーリンク

-美術館/博物館