博覧強記

祝!北陸新幹線 金沢⇔敦賀間延伸 福井駅

2024/3/26

2024年3月16日(土)北陸新幹線が敦賀まで伸びました。 「東京から福井まで2時間51分だって。よし 福井の恐竜に会いに行こう」と早速 新幹線予約。 福井まで行ってきました。 【北陸新幹線 かがやき】 https://fujisannoblog.com/wp-content/uploads/2024/03/1aefe07267d6cd718278d33baab6f363.mp4 「かがやき」は全席指定席です。 今回は大宮から乗ったのですが、朝早めだからか そこまで混んではいませんでした。 そして やはり ...

ReadMore

美術館/博物館

福井県立恐竜博物館#1

2024/3/24

2024-03-16に北陸新幹線が敦賀まで延び、福井も東京から3時間弱で行けるようになりました。 早速、新幹線を使って福井県立恐竜博物館に行って来ました。 昨年夏(2023年7月14日)リニューアルオープンし、新館が増築されました。   博物館へは、福井駅からえちぜん鉄道(通称:えち鉄)で勝山駅まで行って、そこからバスで向かいます。時間にして1時間15分。   1        えちぜん鉄道   えちぜん鉄道福井駅で、恐竜交通セット券を購入。 恐竜博物館の予約時間に合わせて電 ...

ReadMore

美術館/博物館

小平市にある東京ガスのガスミュージアム#3

2024/3/17

過去の記事では、ガス事業とガス機器の変遷 都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわり とレポートしましたが、ここではもっと遡って可燃ガスの発見から明治時代にガス燈として実用化されるまでの歴史について記載します。 1609年、 ベルギーのヘルモント(1579~1644) が、石炭を加熱すると奇妙な「気体」 が出るのを発見し、これを「ワイルド・スピリット」と名付けました。 その後イギリスのムルドック (1754~1839)が、蒸し焼きした石炭から取り出したガスで自宅を照明し、人々をおどろかせました。 またフラ ...

ReadMore

美術館/博物館

小平市にある東京ガスのガスミュージアム#2

2024/3/12

ガスミュージアム#1では、ガス事業とガス機器の変遷について記載しましたが、今回はガスの製造プロセスと、原料の変遷、ガスの配給経路についてです。 1        都市ガスの原料 1.1         石炭から作るガス 石炭からつくるガス わが国のガス事業が発足して以来ほぼ80年の間、 ガスの原料は石炭が主流でした。 石炭は運搬や貯蔵が容易で、この石炭を容器の中で蒸し焼き(乾留)にしてガスを発生 させました。 石炭からつくるガスの製造工程 コークス炉に石炭を入れ、外側から1,000~1,300Cで約一昼夜 ...

ReadMore

美術館/博物館

小平市にある東京ガスのガスミュージアム#1

2024/3/11

小平市にある東京ガスのガスミュージアムは、都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわりを紹介する歴史博物館です。 おしゃれな建物ですが、入場料は何と無料です。 1        渋沢栄一とガス事業 日本のガス事業に深くかかわった渋沢栄一のパネル展示です。 第15代の将軍・徳川慶喜の異母弟・徳川昭武の付き添いで、欧州へ渡ったことが、日本の近代化に対する考え方の基礎となりました。   渋沢栄一とガス事業 「公益追求』実践の軌跡 渋沢栄一は、 明治7年(1874)、 34歳の若き頃から、 古希を迎える明 ...

ReadMore

保育 生活

春を彩る 超簡単 手作りたんぽぽ

2024/3/9

春が近くなってくると 桜や菜の花、たんぽぽ・・・小さな川沿いも色とりどりになってきますね。 春の工作 今回は簡単に作れる「たんぽぽ」紹介します。 他のお花工作はコチラ 「紙テープを使った桜のフォトフレーム」 「覚えておくと使える 星☆・桜・花など五角形が基本の切り紙の作り方」 「はさみでチョキチョキ コスモス作り」 「簡単! はさみでチョキチョキ あじさい作り」 【材料】 ・黄色いお花紙 100均で探したのですが、はじめから「ジャバラ折り」になったものしか見つけられず こちらを買ってきました(これがあとあ ...

ReadMore

史跡

江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地跡

2024/2/24

丸紅本社は江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地内に建てられています。 一橋家は、8代将軍吉宗の四男宗尹(むねただ)を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家(清水、田安)とともに後嗣を出す資格を有しました。 しかしながら、御三卿の中で唯一将軍を出したのが一橋家で、歴代の将軍では第11代将軍家斉と第15代将軍慶喜です。   一橋家の北側にあるお堀は、現在、神田川と繋がる江戸川となっています。   1        一ツ橋 一橋家の北東にあったのが一橋門で、門の北の外堀に架かって ...

ReadMore

史跡

東京大学発祥の地・学士会館

2024/2/18

何とも、いかめしい1928(昭和3)年5月20日に開業した学士会館は旧帝大である北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学出身者の親睦と知識交流を目的として造られた施設です。 宿泊、レストラン、会議室、結婚式場がありますが、旧帝大出身者でなくても利用が可能となっています。 この地にあった東京大学の前身である東京開成学校があった事から東京大学発祥の地と言われているようです。 東京開成学校は、江戸幕府の洋学校「開成所(かいせいじょ)」を改称したもので、有名な開成高校、開成中学とは ...

ReadMore

保育 生活

保育で使える歌パネル⑥ 雪の日にピッタリ!『雪だるまのチャチャチャ』

2024/2/17

冬の寒い時期にピッタリの歌 「雪だるまのチャチャチャ」 保育園や幼稚園で よく歌われている可愛い歌です。 今回は0歳や1歳の小さなお子さんにもイメージがつくようにパネルにして 歌ってみましょう。 歌「雪だるまのチャチャチャ」 歌詞 作詞・作曲 多志賀明 1..ゆきがふってきた チャチャチャ そとはまっしろけ チャチャチャ ゆきだるまをつくったら だるまがおどりだす チャチャチャ 2.パパゴンだるま チャチャチャ ママゴンだるま チャチャチャ チビゴンだるまもなかまいり みんなでおどりだす チャチャチャ こ ...

ReadMore

史跡

愛知県田原市の寺下散策

2024/2/11

寺下は、城の南側に防備を固めるために4つの寺を集めたといわれています。 江戸時代に干拓が行われるまで、寺の南は川と干潟が広がっていたと言われます。 今回は、豊橋鉄道田原駅から歩いて寺下の各寺を散策してみました。 1        城宝寺(浄土宗) 駅に近い城宝寺です。 江戸時代に、学者、画家、政治家として活躍した渡辺崋山の菩提寺です。 本堂奥の崋山霊牌堂には、 松林桂月画伯をはじめ、日本有数の画家・書家の寄付による天井画があります。   本堂です。 観光案内 城宝寺起源 一、渡辺崋山先生御墓所 ...

ReadMore