2023/4/1
山梨県北杜市にある実相寺は桜の名所として有名です。 休日を避けて、月曜日に向かいましたが、それでも桜のシーズンは人が一杯で、近隣の駐車場も止められないことはなかったですが、満車に近い賑わいを見せていました。 訪問日は2023-3-27です。 山門から入ります。 実相寺は日蓮宗です。 手前の水仙畑から満開の桜を写した風景。 身延山しだれ桜の子桜 これは綺麗でした、昭和52年(1977)に植栽したものなので、50年弱になりますが、このサイズになると見ごたえがあります。 身延山しだれ桜の枝のトンネ ...
2023/4/1
大政奉還後、江戸から駿府(静岡市)に移り住んだ徳川慶喜は、二代将軍・徳川秀忠の母親の菩提寺である宝台院で謹慎生活を送りました。 明治2年(1869年)の9月に謹慎が解けるとその翌月、かつて代官屋敷だった現在の高級料亭・浮月楼のある場所に移り住み、以後20年の歳月を過ごしました。 その間、慶喜は狩猟や油絵、写真撮影、自転車などさまざまな趣味に没頭しました。 町の人々は、かつての将軍を「ケイキさん(さま)」と親しみを込めて呼んだということです。 今回は、浮月楼と宝台院のレポートです。 1 浮月楼 ...
2023/3/26
静岡市清水区興津 清見寺町の清見寺(せいけんじ)は1300年前、天武天皇が設置した清見関所が始まりです。 東からの脅威を防御していた関所と鎮護のお堂は清見寺となり、そして門前町が発展しました。 清見寺は、足利尊氏、今川義元公、徳川家康公の帰依を受けて繁栄し、朝鮮通信使、琉球使節への接待場所として使われ、駿河国の名刹としてその名を轟かせました。 朝鮮通信使の扁額なども残っています。興津宿パンフレットから 総門はJR東海の線路を挟んで南側にあります。 お寺から総門を見るとこんな感じ。 線路の向こ ...
2023/3/25
3月 埼玉にある「鉢形城公園の氏邦桜」の開花に合わせて訪れ、看板を見てこちらの博物館を訪問しました。 川を体感する博物館 埼玉県立川の博物館 利用案内 住所:〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39 電話 :048-581-7333 入場料 :一般410円 学生200円 中学生以下無料 ※荒川わくわくランドとアドベンチャーシアター観覧は別料金 休館日 :月曜日(祝日・振替休日・県民の日・夏休み期間は開館)年末年始(12/29~1/3)他臨時休館有り *ゴールデンウィーク期間中は開館、夏休み期間は無 ...
2023/3/25
埼玉県寄居町鉢形城公園内にある樹齢150年の氏邦桜は、2023-3-21満開です。 お彼岸に咲くヒガンザクラの名前に違わず根元からでた沢山の幹から出た花がまさに彼岸の今、真っ盛りです。 町指定天然記念物 鉢形城の桜・エドヒガン 指定 平成十六年三月一日 所在 寄居町大字鉢形字諏訪二七三八 エドヒガンは、バラ科の落葉高木種で、花期が早く、関東地方で彼岸の頃に咲くことから、この名前がついた。 このエドヒガンは、二本の幹が一旦伐採され、その株元から十二本の芽が成長したもので、樹高十八メートル、枝張 ...
2023/3/20
駿府城公園の二の丸堀をぐるっと回る葵舟に乗ってみました。 乗場は北門橋の東にあります。以前は巽櫓近くだったとのことです。 1 北門橋の舟着き場 いざ出発です。 2 紅葉山庭園 右手に見えるのが、紅葉山庭園となります。 庭園の中はこんな感じ。 3 二ノ丸水路取水口 二ノ丸水路は、何度も折れ曲がりながら本丸堀と二ノ丸堀をつなげています。 物資運搬用の水路ではなく、城の防御施設の1つだと考えられています。 https://fujisannoblog.com ...
2023/3/20
2023-3-18夜の報道ステーションの天気予報は、府中東郷寺山門のしだれ桜前からでした。 一夜明けて、晴天の中、早速東郷寺に向かいました。 京王線多磨霊園駅から歩くこと5分足らず。 参道には満開の樹齢70年以上の5本のしだれ桜が咲き誇ってしました。 日の当たり方が5本それぞれで異なるため、満開の時期がずれるということですが、現時点すべての桜が満開状態です。 このりっぱな山門は、黒澤明監督の映画『羅生門』に登場する門のモデルになったといわれています。 桜のまわりは、昨夜の報道ステーションを見 ...
2023/3/20
駿府城は徳川家康が晩年を過ごした城として有名です。 しかしながら、明治以降埋められ、現在は遺構の調査が進められています。 駿府城 今から約六五〇年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川氏によって治められました。 九代義元の今川氏全盛の頃、徳川家康は七歳から十八歳までの間、人質として駿府に暮らしました。 永禄三年(一五六〇) 今川義元が桶狭間で織田信長に討たれた後、今川氏は急速に衰退し、永禄十一年(一五六八)武田氏により駿府を追われました。 徳川家康は、駿府の武田氏を天正十年(一五 ...
2023/3/20
駿府城は徳川家康が晩年を過ごした城として有名です。 しかしながら、明治以降埋められ、現在は遺構の調査が進められています。 今回は、駿府城巽櫓資料館の展示物の写真を元に、駿府城の歴史を辿ってみたいと思います。 今川時代 元を辿ると室町時代に駿河守護に任じられた今川氏によって、造られた今川館が起源となります。 天正期駿河城 家康は天正13年(1585)から駿府城築城に着手し、天正17年(1589)には 駿府城天守・城郭が完成しています。 秀吉時代 その後、秀吉に関東移封を命ぜられると、城は秀吉家臣の中村一氏が ...
2023/3/9
春は卒業・入園・入学などなど いろんな行事が目白押しですね。 できれば「きれいな桜の下で記念写真を撮りたい」と思っても こればかりは季節や天候に左右されがち。 今回は紙テープを使って、可愛いフォトフレームを作ってみましょう。 【用意するもの】 ピンク/白などのベースになる紙テープ ホチキス 両面テープ のり 紙皿 桜の花基本の作り方 紙テープを同じ長さで<strong>5本</strong>切る。 まずは15cmの長さで作ってみました。(壁面など装飾に使うくらいの桜になります ...