博覧強記

壱岐① ビューホテル壱岐に泊まる

スポンサーリンク

「大和の神々の生まれた島 古事記の世界が残る、神社密度日本一の島 壱岐」

全国旅行支援を利用して、思い切って訪れてみました。

羽田から福岡空港へ(約2時間)

そして 博多港からジェットフォイル・九州郵船に乗って70分。

ほとんど1日かかって 壱岐・郷ノ浦港へ。

神々の生まれた島は けっこう遠いです。

日本遺産 国境の島 壱岐島

壱岐島

福岡県と対馬市の中間地点で玄界灘に面し、福岡市博多港から郷ノ浦港まで西北に76キロメートル、佐賀県唐津東港から印通寺港まで北に41キロメートルの位置。

南北約17キロメートル、東西約15キロメートルのやや南北に長い亀状の島で、総面積は139.42平方キロメートル。

壱岐本島と23の属島(有人島4、無人島19)からなる全国で20番目(沖縄を除く)に大きな島です。

壱岐市は「魏志倭人伝」や「日本書紀」にも登場し、日本本土と大陸の中間に位置することから、古代からこれらを結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点でした。

特に朝鮮との関わりは深く、壱岐は弥生時代、海上交易で王都を築き、一方で国防の最前線としての役割も果たしてきました。

その後、中継地としての役割は希薄になっていきますが、今なお古代住居跡や城跡、庭園等は当時の興隆を物語り、

焼酎や麺類等の特産品、民俗行事等にも交流の痕跡が窺えます。

この歴史的特長から、「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」として平成27年4月に日本遺産第1号に認定されました。

人口:25,001人(令和4年11月末時点)

「神社密度日本一の島」として神社庁に登録されたものだけでも150を超える数の神社が存在する壱岐。

神々が宿る島として、最近は島内に点在するパワースポットが注目されています。

壱岐までの行程


  • 出発地 【羽田 第2旅客ターミナル】ANA251便 11時25分発

    福岡までくると天候はとりあえず大丈夫そう。


  • 到着【福岡空港】 13:30着

    12月なので福岡空港はクリスマス仕様。


  • タクシーで博多港に移動

    博多港の第1ターミナル「ベイサイドプレイス」には素敵なアクアリウムがあり 待ち時間もあっという間です。

    生演奏も素敵でした。


  • 博多港から壱岐島 郷ノ浦港へ(約70分)

    船内は7割ほどのお客さんです。

    15:30博多港を出発して、郷ノ浦港に着いた頃には夕方でした。(16:50ごろ)

    地元の子たちがダンスでお出迎え・・・と思いきや、前日に「ORANGE RANGE」のLIVEがあったようで、参加者のお見送りだったようです。

    ホテルの送迎バスが迎えに来てくれました。しかし・・・郷ノ浦(ごうのうら)港のターミナルの真ん前でした。

    徒歩5分です。(バスでも5分でしたが・・・)


 

ビューホテル壱岐

客室:和室21室、洋室2室、特別室1室 全室南向き

展望浴場「海原の湯」ラジウム泉(温泉石)

浴衣は部屋に行く前に1階で選びます。

今回はぐるっと壱岐を見て回るので、このホテルに2泊します。

廊下にオブジェと電子レンジ?!

魚釣りのお客さんなど 長滞在の方も多いのかしら?!

部屋に入ると目の前に郷ノ浦港のターミナルが見えます。

広いお部屋ですが、残念 お茶葉が茶筒に入っていなかった。

インスタントコーヒーも常備なかったぁ。

離島だから仕方ないとあきらめて・・・・自動販売機で缶コーヒーを買いました。

ホテルの周辺

食事前にホテル周辺をお散歩しました。

駐車場すぐ横の階段に「春一番の塔」という案内板がついていたので、階段を上って丘の上に向かいます。

展望台がありましたが、松が生い茂って視界が悪いので、木のすき間から絶景を堪能。

玄海灘が見えて 良い景色です。

こちらが「春一番の塔」

キャンディーズの「春一番の作曲家の出身地?!」などと分からないまま 散歩を続けます。

塔のある丘の上は公園になっていて、地元の子たちが鬼ごっこをして遊んでいました。

こちら側は郷ノ浦の漁港です。

ホテルの裏側

夕飯の時間が近づいてきたので、ホテルへ戻りましょう。

ホテルから見える郷ノ浦港のターミナルも幻想的です。

2日目 朝の散歩

風光明媚ってこういう景色を言うんでしょうね。

堤防に「春一番発祥の地」とあり、春一番の謎が解けます。

「春一番」発祥の地

「春一番」という言葉は、この壱岐がルーツとされる。

1959年に出版された『俳句歳時記』(平凡社)に編者として関わっていた民俗学の大家、宮本常一(つねいち、1907〜81年)が、壱岐の調査に訪れ書きとめた言葉の一つ「春一番」。

「春一番(仲春)【解説】壱岐で春に入り最初に吹く南風をいう。この風の吹き通らぬ間は、漁夫たちは海上を恐れる。(宮本常一)」

俳句の季語として紹介された後 1960年代に報道機関が「春一番」という言葉を使い始めたが、はっきりした定義がなかったため、気象庁が「春一番」を定義

「2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に、日本海で低気圧が発達し、広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(前日より昇温)、(やや)強い南よりの風(8m/s以上)。

(条件は地域ごとに違いあり。例:九州北部では風は7m/s以上など)

こうして「春一番」が定義されると、それが春の幕開けのように報じられることになった。

ホテルの食事

*初日の夜はお部屋で壱岐産の「ふぐ懐石」

左の茶色い食器は鍋かと思いきや、フグの石焼用。

フグはいろんなトッピングと共に食べ応えがあり 満足。

壱岐産のカキもプリプリで美味。

これがちょっと不思議なそば。

海藻が練りこんであるとか。ちょっと糸こんにゃくの様な見た目です。

麦焼酎発祥の地 壱岐。

大陸伝来の蒸留技法は500年の歴史を持つとか。飲まないわけにはいかないでしょう。

でも・・・小瓶にしときました。

*2日目の朝食

広間で朝食膳です。

ごはんが美味しくて おかわりしちゃいました。

*2日目の夕食はブランド牛「壱岐牛」を使った食事。

金色の器に入った壱岐牛は、焼いて食べます。

ステーキは食べやすくカットしてあります。

柔らかくて甘みがあって 美味しかったぁ。

青さの味噌汁 大好きです。

*3日目の朝食

何度も言いますが 壱岐のお米は美味しい。

ロビーに飾ってあった凧です。

壱州鬼凧(いしゅうおんだこ)(壱岐鬼凧(いきおんだこ))

壱岐伝統の絵凧。竹と和紙で作られ、鬼と武者との格闘のさまを描いている。

頭部の竹の弓にひも(かつては鯨のひげ、フグの皮などを使用)が張ってあり、あげると独自のうなり音がする。

壱岐には百合若大臣が鬼退治をしたという「百合若大臣伝説」が古くから伝わっており、この伝説をモチーフとしている。

魔除けのお守り、お土産として受け継がれている。

朝ドラに出てくる五島列島の「ばらもん凧」とは少し違いますが、力強さを感じる伝統工芸品ですね。

壱岐はちょっと遠いですが、素敵な風景に出会えると思います。

お泊りは「ビューホテル壱岐」いいですよ。

Nuppe

 

スポンサーリンク

-博覧強記,