美術館/博物館

老猿に見守られて隠遁生活を送った高村光太郎の山荘

スポンサーリンク

彫刻家で詩人の高村光太郎は終戦の年 1945年5月(昭和20年)62歳の時に、東京のアトリエを空襲で失い、岩手県花巻市の宮沢賢治の実家に疎開しました。

宮澤賢治の亡くなったのは1933年ですが、その後、遺作を管理する賢治の8歳下の弟 宮澤 清六と親交があった縁で疎開先を花巻にしました。

しかし疎開先の花巻でも空襲(1945年8月)を受け元花巻中学校長の佐藤昌氏宅に避難しました。

終戦後、1945年10月花巻郊外の稗貫郡太田村山口(現在は花巻市)に廃墟となっていた営林署の作業小屋を払い受け、移築し移り住み、ここで7年間独居自炊の生活を送りました。

そのあばら家が現在の高村山荘です。

詩集『智恵子抄』で有名な奥さんの智恵子さんが亡くなったのは1938年(昭和13年)高村55歳のときですので、花巻に来た時は単身でした。

高村山荘

周辺の地図です。高村山荘から山を登り、智恵子展望台に向かうコースが光太郎の散歩コースだったとのことです。展望台で「智恵子~!」と叫んでいたと、観光タクシーの運転手さんが“実演”してくれました。

高村山荘

山荘の外観は綺麗で、とてもあばら家には見えませんが、実は、あばら家を覆う建物(套屋・うわや)が2重になっています。

昭和32年に最初の套屋(第一套屋)が建築され、第一套屋が老朽化したため第一套屋を覆う第二套屋が昭和52年に建築されました。

そんな訳で、実物は下の写真にある本当に崩れかけた建物で、当時のまま保存されています。

高村山荘

一番外側にある建物の中から、二番目にある建物の窓を通して光太郎の作業部屋を撮影しました。

外観もすごいですが、内側も質素で板敷きの間で生活していました。

寒冷地の花巻での冬は随分辛かったと思います。

高村山荘

高村山荘

井戸です。何と、バケツで水を汲んでいました。

年齢を考えると、結構つらい作業だったと思います。

高村山荘

高村山荘の歴史が、簡単な掲示板に書かれています。

高村山荘

日時計です。精度が悪そうですが、時間感覚がこんなものだったのでしょう。

晴耕雨読の生活を送られていたようです。

高村山荘

山荘の前の「三畝(さんせ)の畑」

三畝は面積(約30坪)を示します。

高村山荘

月光殿はトイレです。

「光」の文字が裏側に透過するように細工してあります。

高村山荘

高村山荘

裏手に回って撮影しました。

高村山荘

家の前の栗の木は、くり だけに 屋根を くり抜いて保存してあります。

高村山荘

高村光太郎の父親 高村光雲も高名な彫刻家ですが、その父親の作品に「老猿」という彫刻があります。

実物は東京国立博物館が所蔵しています。

https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=C232

山荘の近くに生えた木の根元の瘤に、その老猿の姿を見て、「ここで父親が見守っていてくれているんだ」と感慨に耽ったとのことです。

下の写真の木の瘤は「老猿」に見えるでしょうか?

私には全く見えませんが・・・・。

高村山荘

山荘の近くに作品、年表や映像の展示された記念館があります。

残念ながら内部は撮影禁止のため外からの写真だけです。

高村光太郎記念館

展示されている彫刻のレプリカには代表作の「手」「鯰」などがありました。

高村光太郎記念館

光太郎に限らず終戦を迎え、世の中の価値観が大きく変わった時代でした。

厳しい自然の中で、人生を考える時間が必要だったのかもしれません。

花巻関連のブログは以下です。

「どんぐりとやまねこ号」で巡る宮沢賢治の故郷 花巻

宮沢賢治を生んだ花巻の地質学的の特異性

老猿に見守られて隠遁生活を送った高村光太郎の山荘

柳田國男が魅入られた日本のふるさと遠野で昔話を聞く

宮沢賢治が何度も訪れた花巻温泉に行ってきた

マルカンビルで噂のソフトクリームを食べて、花巻おもちゃ美術館に行ってきました。

スポンサーリンク

-, 美術館/博物館