- HOME >
- Kakuya & Nuppe
Kakuya & Nuppe
当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。
シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.
2022/10/25
恐山は「比叡山」「高野山」とともに日本三大霊場に数えられます。 中心の寺場所は下北半島の中心の山の中、しかもなんと、27万年前にできたカルデラの中のカルデラ湖の畔にあります。 一般観光客が入山できるの ...
2023/5/20
仏ヶ浦(ほとけがうら)は、青森県下北半島西岸に位置する景勝地です。 2020-1-1のNHKスペシャル「三千万年の旅 列島誕生ジオ・ジャパン」では、3000万年前から1500万年前にユーラシア大陸の一 ...
2022/9/27
青函トンネルは1961年(昭和36年)に着工され、今から35年前の1987年(昭和62年)11月 実に26年の歳月と34名の犠牲者をかけて完成しました。 全長は53.85 kmで、完成当時は世界最長で ...
2022/10/25
大間のマグロで有名な大間岬は本州最北端の北緯41度32分、東経140度54分に位置しています。 津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離はわずか17.5キロメートル。 現地に行って大間から北海道を望 ...
2022/10/4
今回の旅行は「男鹿・津軽・下北」みちのくの三大半島を巡りました。 東京⇔大能代空港 令和5年2月28日までキャッシュバックキャンペーン 羽田から大館能代空港まで70分の空の旅。 ANAを利用 搭乗口は ...
2022/8/29
永井紗耶子著の「女人入眼(にょにんじゅげん)」は直木賞候補の小説で、鎌倉時代の朝廷と鎌倉の権力争いを女性視点で描いたものです。 大河「鎌倉殿の13人」が放送されている時期と偶然か故意か重なって、時代背 ...
2022/8/28
お台場の自由の女神は、パリ市セーヌ川のシーニュ島に1889年に設置された「自由の女神像」が一時的にお台場のこの場所で移設されたのを契機にして、返還後、フランスで造ったレプリカを再度設置したものです。 ...
2022/8/27
パソコンでネット検索していると しつこいくらいに画面に現れるネット広告。 2022年6月30日から始まった「マイナポイント 第2弾」広告。 昨年 ¥5000のポイント還元につられ 悪戦苦闘しながら登録 ...
2022/8/27
「鎌倉殿の13人」の歴史舞台となった修善寺を訪れました。 さて、今回のルートは駿豆鉄道が発行している下記の地図に従って回りました。 2時間半で回れるところを2日間かけて温泉も楽しみながら ...
2022/8/27
伊豆・修善寺温泉は“修禅寺の寺”を中心に発展しました。 ちなみに、修善寺の中心にあるお寺の「修禅寺」の“ぜん”の漢字は“禅”の文字を使い、地元の人たちは「しゅうぜんじ」と読みます。 そして、温泉街の「 ...