Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

電子回路

発光ダイオード(LED)の発光色と順方向電圧Vfの関係

2021/6/3  

赤外線発光ダイオード発光時の電圧降下(アノード-カソード間の電圧)は、可視光LEDの電圧より小さいです。 発光ダイオード(LED)を点灯するときの基本的回路は以下です。 図 1 LEDの点灯回路 順電 ...

博覧強記

ジャパンアニメーション発祥の地 大泉アニメゲート

2021/6/7  

普段なかなか利用しない西武池袋線。 大泉学園駅は「ジャパンアニメーション発祥の地・大泉」と言われ、人気のアニメキャラクターたちが駅でお出迎えしてくれるらしい。 所用で近くまで来たので、迷わず大泉学園駅 ...

生活

ヤフオク 割引クーポン利用は要注意!! おトクのはずが損をしてしまった

2021/6/2  

緊急事態宣言で休館になっていた美術館。 (どうしても観たかった展示期間が終わってしまう)という時に 美術館再開の朗報がありました。 まだチケットは購入していなかったので、(当日券を買おう)と思っていた ...

史跡

東京街歩き:勝海舟旧邸跡、赤坂氷川神社 赤穂藩浅野家屋敷はここにあった。

2021/12/31  

幕末に幕臣として、江戸城を無血開城へと導いた勝海舟(1823-1899)は、1846年には本所から赤坂田町に移り、更に1859年から1868年まで赤坂氷川町に移り9年間住んでいました。一時期、徳川慶喜 ...

博覧強記 生活

お風呂でラジオ 昔のスマホを利用して快適radiko生活

2021/5/29  

小さいときから 家ではいつもラジオが流れていました。 結婚してからもその生活は変わらず、家にいる時はいつもラジオから生活情報も世の中の動きも知ってきました。 もちろん YouTubeもビデオもTVも観 ...

史跡

東京街歩き:溜池山王駅界隈 「溜池発祥の碑」と「山王日枝神社」

2021/12/31  

溜池山王駅は港区と千代田区の境界にあります。 駅名を決める時に港区側が「溜池駅」の駅名を、千代田区側が「山王下駅」の駅名を希望したため、両区が駅名を巡って対立することになり、結局、両区の意見を取り入れ ...

保育 生活

おとなの塗り絵 東京国立博物館のぬりえシート 遊べます

2021/5/26  

コロナの影響でSTAYHOMEも 長引き、梅雨の時期に入り気分が一段と滅入るこの頃。 みなさん 何をして過ごしていますか? いつもなら私は美術館や博物館めぐりをして 休日を楽しむところですが、美術館や ...

史跡

東京街歩き:虎ノ門駅界隈 虎ノ門跡・虎ノ門ヒルズ・虎ノ門病院・金刀比羅宮

2021/12/31  

1        虎ノ門の跡 虎ノ門の地名は、江戸城にあった36の門のうち、「寅」の方角(北東)の門である「虎御門」に由来します。 門は江戸城の外堀にあり、江戸時代初期には日比谷入り江(江戸湾)に面し ...

博覧強記 書籍

安藤祐介の「本のエンドロール」& カツカレー誕生秘話

2021/12/31  

1        安藤祐介の「本のエンドロール」 電子書籍に押されて売り上げが少しずつ落ちて行く本の出版業界にあって、納期に追われ、トラブル対応で毎日夜遅くまで目まぐるしく業務をこなす印刷会社の営業マ ...

史跡

東京街歩き:東京23区で一番高い愛宕山と愛宕神社

2021/12/31  

東京都港区愛宕一丁目にある小高い愛宕山の上に愛宕神社(あたごじんじゃ)神社があります。 (愛宕神社は各地にありますが、本山は、京都市右京区嵯峨愛宕町1にあります。) 慶長8年(1603)徳川家康が江戸 ...