- HOME >
- Kakuya & Nuppe
Kakuya & Nuppe
当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。
シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.
2021/4/11
10年前までは、アニメや映像だけの世界と思われていた自動車の自動運転が、恐ろしい勢いで進んでいます。 トヨタ、日産など大手の取り組みについては、メディアで流されているので分かりますが、実はその陰に沢山 ...
2021/4/19
お子さんとの時間 体いっぱい使った遊びもいいけど、おうちの中でゆったりとふれあって遊ぶのも楽しいですね。 お子さんは大好きなお父さんやお母さんとふれあうのが大好き。 そんな素敵な時間をお手伝いする指人 ...
2022/3/6
NHK大河「晴天を衝け」の主人公 渋沢栄一の大河ドラマ館などの関連施設(地元ではテーマパークと呼んでいます)のある東京都北区王子の飛鳥山に行って来ました。 飛鳥山は渋沢栄一の邸宅があった山で、山の麓は ...
2021/4/5
おしゃれなレストランに行くと、外看板だったり、壁の飾りだったり「黒板アート」よく見かけます。 お店の絵は 消えないようなオイルパステルやマーカーで描いているようですが、まずは基本のチョークを使って「黒 ...
2022/11/19
佃煮で有名な佃島と石川島は、隅田川河口にありました。 現在は埋め立てが進んで、北部の石川島、南部の月島と一体化していますが、下の江戸の古地図を見ると、石川島(灰色)と佃島(黄色)が独立して河口にあるの ...
2021/4/3
梅雨の時期はおうちでの時間が多くなりますね。 家にあるものを使って、ピョンピョンと跳ぶカエルを作ってみましょう。 1 定番のパッチンかえる 【材料】・牛乳パックまたは厚めの段ボール ・輪ゴム ・かえる ...
2021/3/31
西伊豆にある土肥金山は、建徳・文中・天授(1370年代)の時代、足利幕府直轄の金山奉行が土肥を支配し、盛んに金を掘ったのが始まりと伝えられています。 江戸時代には幕府直轄の金山として、佐渡に次ぐ産出量 ...
2021/3/30
コロナがなかなか落ち着かないまま 「花見の宴会は自粛」しなくてはいけない2度目の春を迎えています。 そんな時世に合わせて「ソーシャルディスタンスを実現 自動運転ロボットに乗ってお花見はいかが?」と花の ...
2021/3/29
車の自動運転の歴史を書籍「AUTONOMY 自動運転の開発と未来」から拾ってみました。 現在は自動車会社のみならず、IT企業までもがこの分野に参戦し、百花繚乱状態です。 2021年3月28日もソニーが ...
2021/3/26
赤ちゃんの歯ぐきから小さな白いものがうっすら見えると(歯が生えてきた?!)とちょっと嬉しくなりますよね。 歯の生える時期は個人差がありますが、おおよそ6か月~9か月頃1~2本生えてくる子が多いようです ...