• HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト

シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

ふじ・ふじブログ

  • HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト
  1. HOME >
  2. 旅 >

旅

旅 美術館/博物館

対馬①「観光情報館 ふれあい処つしま」あなご料理 と 観光の間

2023/1/7  

対馬へは壱岐の芦部から高速船で厳原まで向かいました。   船は、博多から壱岐へ渡った時と同じ「ヴィーナス2」です。   玄界灘の波は激しかった。 https://fujisanno ...

史跡 旅 生活

椿山荘 お庭&クリスマスのアフタヌーンティーを楽しむ。

2023/11/19  

いつもは素敵なイルミネーションを見てクリスマス気分を味わうのですが。 今年は趣を変えて「椿山荘のお庭&クリスマスアフタヌーンティー」を楽しもう!と計画。 東京都民割「もっと東京」&全国旅行支援 東京「 ...

史跡 旅

岡崎のカクキュー八丁味噌(八丁味噌の里)行ってきました

2022/12/18  

2023年度NHKの大河ドラマ「どうする家康」舞台となる愛知県岡崎 行ってきました。 東京駅から新幹線と在来線を使って2時間半強。初岡崎です。 全国旅行支援を使っての旅行でしたが、なんと 2023年の ...

旅

東京湾クルーズ: お台場、レインボーブリッジ

2022/11/27  

東京湾クルーズに乗って東京湾内を周遊しました。 航路は天王洲アイル近くのシーフォートスクエアの桟橋から出て、レインボーブリッジを潜り、晴海まで行って戻って来る約50分のコースです。 出発場所です。 出 ...

保育 旅 美術館/博物館

大人も子どもも楽しめる 京王れーるランド

2022/11/9  

京王線 多摩動物公園駅にある「京王れーるランド」行ってきました。 以前の旧「京王れーるランド」にも1度行ったことがあるのですが、 京王電鉄のNゲージ鉄道模型を運転したり、ジオラマの中を走る模型を観たり ...

旅 美術館/博物館

「むつ湾フェリー」と「大太鼓の館」

2022/10/26  

「むつ湾フェリー」は津軽半島の蟹田と下北半島の脇野沢を往復しています。 4月下旬から6月にかけて船上から、イルカの群れを見られる確率が高くなるようです。 半島に囲まれた航路のため波が穏やかで気持ちの良 ...

博覧強記 旅

男鹿半島・八郎潟の干拓地とその成り立ち

2022/10/24  

男鹿半島にかつてあった八郎潟の干拓地(今は大潟村)をバスで通過しました。 昔、社会の授業で習った場所で、ヤミ米を巡って、ニュースでも放送されていた覚えがあります。 何という事もない映像です。 果てしな ...

旅

秋田県・男鹿半島・北緯40°の入道崎で”なまはげ” とご対面

2022/10/22  

入道崎は秋田県男鹿半島の先端にあります。 北緯40度線上にあることから、それを印した安山岩のモニュメントが配置されています。 1        入道崎灯台 遠目からみても白黒の縞模様が目を引く岬のシン ...

旅 生活

大井競馬場イルミネーション 小さい子もゆったり遊べる東京メガイルミ

2022/10/20  

毎年 いろいろなイルミネーションを見に行くのですが、今年は大井競馬場のイルミネーション「東京メガイルミ」行ってきました。 【東京メガイルミ(大井競馬場)】 開催期間:2022年10月15日(土)~20 ...

旅

津軽半島 龍飛岬・階段国道・津軽海峡冬景色の歌碑

2022/10/16  

津軽半島の先端を訪れるのは2回目です。 前回は真夏に来たにもかかわらず随分寒い思いをしたので、防寒用の服を用意して行ったのですが、当日は素晴らしい青天で、暖かく雄大な景色を満喫できました。 &nbsp ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 16 Next »
  • プロフィール

Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

ブログを楽しもう

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の投稿

  • 暑くて熱い猛暑日の大阪万博 2025年9月15日
  • 静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」展 2025年9月14日
  • 仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)は無料のビジターセンター 2025年9月8日
  • 東名御殿場インター近く ドーミーインEXPRESS富士山御殿場 2025年9月6日
  • 富士湧水の水汲み場所 2025年8月25日

最近のコメント

    カテゴリー

    • ジオサイト (19)
    • プログラム (4)
    • 保育 (128)
    • 博覧強記 (123)
    • 史跡 (206)
    • 旅 (151)
    • 書籍 (23)
    • 生活 (123)
    • 美術館/博物館 (117)
    • 電子回路 (49)

    アーカイブ

    • 2025年9月 (4)
    • 2025年8月 (6)
    • 2025年7月 (6)
    • 2025年6月 (3)
    • 2025年5月 (5)
    • 2025年4月 (3)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (6)
    • 2025年1月 (5)
    • 2024年12月 (5)
    • 2024年11月 (5)
    • 2024年10月 (1)
    • 2024年9月 (6)
    • 2024年8月 (7)
    • 2024年7月 (7)
    • 2024年6月 (7)
    • 2024年5月 (7)
    • 2024年4月 (5)
    • 2024年3月 (6)
    • 2024年2月 (6)
    • 2024年1月 (10)
    • 2023年12月 (12)
    • 2023年11月 (10)
    • 2023年10月 (7)
    • 2023年9月 (4)
    • 2023年8月 (2)
    • 2023年7月 (10)
    • 2023年6月 (8)
    • 2023年5月 (12)
    • 2023年4月 (17)
    • 2023年3月 (11)
    • 2023年2月 (8)
    • 2023年1月 (7)
    • 2022年12月 (6)
    • 2022年11月 (6)
    • 2022年10月 (9)
    • 2022年9月 (4)
    • 2022年8月 (11)
    • 2022年7月 (9)
    • 2022年6月 (9)
    • 2022年5月 (4)
    • 2022年4月 (13)
    • 2022年3月 (8)
    • 2022年2月 (8)
    • 2022年1月 (11)
    • 2021年12月 (14)
    • 2021年11月 (10)
    • 2021年10月 (10)
    • 2021年9月 (13)
    • 2021年8月 (12)
    • 2021年7月 (17)
    • 2021年6月 (19)
    • 2021年5月 (18)
    • 2021年4月 (18)
    • 2021年3月 (16)
    • 2021年2月 (22)
    • 2021年1月 (22)
    • 2020年12月 (20)
    • 2020年11月 (19)
    • 2020年10月 (21)
    • 2020年9月 (24)
    • 2020年8月 (27)
    • 2020年7月 (27)
    • 2020年6月 (24)
    • 2020年5月 (11)

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

    ふじ・ふじブログ

    © 2025 ふじ・ふじブログ