• HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト

シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

ふじ・ふじブログ

  • HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト
  1. HOME >
  2. 旅 >

旅

史跡 旅

旧会津藩藩士が明治維新後に移り住んだ極寒の地「斗南」(現在のむつ市)と言うところ

2023/1/3  

青森県むつ市は下北半島の「まさかり」の大部分を占めます。 面積は864km2で青森県の約9%を占め、県内で最大の市です。   1        むつ市の中心街 その中で、むつ市の経済の中心で ...

旅 美術館/博物館

東北旅 秋田のおすすめ 愛らしい動物がいっぱいの男鹿水族館GAO

2022/10/8  

秋田県男鹿市にある「男鹿水族館GAO」に行ってきました。 【男鹿水族館GAO】 所在地:〒010-0673 秋田県男鹿市戸賀塩浜 開館時間:通常は9:00~17:00(最終入館16:00) 休日などは ...

旅

日本三大霊場 青森県下北半島 恐山

2022/10/25  

恐山は「比叡山」「高野山」とともに日本三大霊場に数えられます。 中心の寺場所は下北半島の中心の山の中、しかもなんと、27万年前にできたカルデラの中のカルデラ湖の畔にあります。 一般観光客が入山できるの ...

旅 美術館/博物館

青函トンネル本州方基地竜飛で坑道探検

2022/9/27  

青函トンネルは1961年(昭和36年)に着工され、今から35年前の1987年(昭和62年)11月 実に26年の歳月と34名の犠牲者をかけて完成しました。 全長は53.85 kmで、完成当時は世界最長で ...

旅

本州最北端 青森県の下北半島 大間崎から北海道を望む

2022/10/25  

大間のマグロで有名な大間岬は本州最北端の北緯41度32分、東経140度54分に位置しています。 津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離はわずか17.5キロメートル。 現地に行って大間から北海道を望 ...

旅

東北旅 秋田 ホテルサンルート五所川原に泊まる

2022/10/4  

今回の旅行は「男鹿・津軽・下北」みちのくの三大半島を巡りました。 東京⇔大能代空港 令和5年2月28日までキャッシュバックキャンペーン 羽田から大館能代空港まで70分の空の旅。 ANAを利用 搭乗口は ...

史跡 旅

修善寺の旅⑤ 伊豆・修善寺温泉歩け歩け隠れた見どころ紹介

2022/8/27  

「鎌倉殿の13人」の歴史舞台となった修善寺を訪れました。   さて、今回のルートは駿豆鉄道が発行している下記の地図に従って回りました。 2時間半で回れるところを2日間かけて温泉も楽しみながら ...

史跡 旅

修善寺の旅④ 伊豆・修善寺温泉施設巡り

2022/8/27  

伊豆・修善寺温泉は“修禅寺の寺”を中心に発展しました。 ちなみに、修善寺の中心にあるお寺の「修禅寺」の“ぜん”の漢字は“禅”の文字を使い、地元の人たちは「しゅうぜんじ」と読みます。 そして、温泉街の「 ...

史跡 旅

修善寺の旅③ 修禅寺に幽閉され殺された源頼朝の異母兄弟・源範頼(のりより)の痕跡を訪ねて

2022/8/27  

源範頼は鎌倉初期の武将。源義朝の第六子です。 遠江国蒲御厨(現・静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれました。 頼朝が坂東武士を集め鎌倉で軍を結成すると、大軍を率いて源義仲・平 ...

史跡 旅

修善寺の旅② 伊豆修善寺に幽閉された源頼家にまつわる痕跡探訪

2022/8/27  

源頼家は父・頼朝の死により18歳で家督を相続し鎌倉幕府の第2代将軍となります。 しかしながら比企氏と、北条氏との対立の中で将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺されました。 大河「鎌倉殿の ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 16 Next »
  • プロフィール

Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

ブログを楽しもう

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の投稿

  • 暑くて熱い猛暑日の大阪万博 2025年9月15日
  • 静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」展 2025年9月14日
  • 仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)は無料のビジターセンター 2025年9月8日
  • 東名御殿場インター近く ドーミーインEXPRESS富士山御殿場 2025年9月6日
  • 富士湧水の水汲み場所 2025年8月25日

最近のコメント

    カテゴリー

    • ジオサイト (19)
    • プログラム (4)
    • 保育 (128)
    • 博覧強記 (123)
    • 史跡 (206)
    • 旅 (151)
    • 書籍 (23)
    • 生活 (123)
    • 美術館/博物館 (117)
    • 電子回路 (49)

    アーカイブ

    • 2025年9月 (4)
    • 2025年8月 (6)
    • 2025年7月 (6)
    • 2025年6月 (3)
    • 2025年5月 (5)
    • 2025年4月 (3)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (6)
    • 2025年1月 (5)
    • 2024年12月 (5)
    • 2024年11月 (5)
    • 2024年10月 (1)
    • 2024年9月 (6)
    • 2024年8月 (7)
    • 2024年7月 (7)
    • 2024年6月 (7)
    • 2024年5月 (7)
    • 2024年4月 (5)
    • 2024年3月 (6)
    • 2024年2月 (6)
    • 2024年1月 (10)
    • 2023年12月 (12)
    • 2023年11月 (10)
    • 2023年10月 (7)
    • 2023年9月 (4)
    • 2023年8月 (2)
    • 2023年7月 (10)
    • 2023年6月 (8)
    • 2023年5月 (12)
    • 2023年4月 (17)
    • 2023年3月 (11)
    • 2023年2月 (8)
    • 2023年1月 (7)
    • 2022年12月 (6)
    • 2022年11月 (6)
    • 2022年10月 (9)
    • 2022年9月 (4)
    • 2022年8月 (11)
    • 2022年7月 (9)
    • 2022年6月 (9)
    • 2022年5月 (4)
    • 2022年4月 (13)
    • 2022年3月 (8)
    • 2022年2月 (8)
    • 2022年1月 (11)
    • 2021年12月 (14)
    • 2021年11月 (10)
    • 2021年10月 (10)
    • 2021年9月 (13)
    • 2021年8月 (12)
    • 2021年7月 (17)
    • 2021年6月 (19)
    • 2021年5月 (18)
    • 2021年4月 (18)
    • 2021年3月 (16)
    • 2021年2月 (22)
    • 2021年1月 (22)
    • 2020年12月 (20)
    • 2020年11月 (19)
    • 2020年10月 (21)
    • 2020年9月 (24)
    • 2020年8月 (27)
    • 2020年7月 (27)
    • 2020年6月 (24)
    • 2020年5月 (11)

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

    ふじ・ふじブログ

    © 2025 ふじ・ふじブログ