• HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト

シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

ふじ・ふじブログ

  • HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト
  1. HOME >
  2. 旅 >

旅

旅

龕附(がんつき)天正金鉱 ほぼ当時のまま姿をとどめる西伊豆土肥の手掘りの坑道跡 

2021/4/18  

西伊豆の土肥金山が三菱マテリアルグループの土肥マリン観光(株)が金鉱のテーマパークとして大々的に観光客を集めているのとは対称的に、龕附(がんつき)天正金鉱(伊豆市指定文化財)はほぼ当時のまま姿を止める ...

旅

土肥金山で17億円もする本物の金塊を触れば、束の間の億万長者の気持ちに

2021/3/31  

西伊豆にある土肥金山は、建徳・文中・天授(1370年代)の時代、足利幕府直轄の金山奉行が土肥を支配し、盛んに金を掘ったのが始まりと伝えられています。 江戸時代には幕府直轄の金山として、佐渡に次ぐ産出量 ...

旅

車で行く西伊豆旅行 マニアックな観光スポットいっぱいの土肥温泉はおもしろい

2022/1/27  

伊豆へは何度も訪れたけれど伊東や修善寺、伊豆下田ばかりで、今回が初の西伊豆「土肥温泉(といおんせん)」です。 泊まった宿は大江戸温泉物語グループ「土肥マリンホテル」 前回の大江戸温泉グループ「ホテル木 ...

博覧強記 旅

埼玉県深谷市の旧渋沢邸「中の家(なかんち)」、血洗島の由来

2021/2/27  

旧渋沢邸「中の家(なかんち)」の主屋は、渋沢栄一の妹・てい と婿養子の市郎が明治28年(1895年)に上棟された建物です。 渋沢栄一も年に数回はこの家に帰郷していたとのことです。 渋沢家は、この地の開 ...

博覧強記 旅

吉沢亮と橋本愛の出迎えを受け「渋沢栄一 晴天を衝け 深谷大河ドラマ館」観覧

2021/6/17  

「渋沢栄一 晴天を衝け 深谷大河ドラマ館」は、JR深谷駅から徒歩(1km/約16分)の少し離れた場所にあります。 歩いても、もちろん行けますが、開催期間中は「渋沢栄一 論語の里 循環バス」も走っていま ...

博覧強記 旅

「青天を衝け」深谷の大河ドラマ館へ。『論語の里 循環バス』利用が断然おすすめ!

2021/4/7  

2月のバレンタインに始まった吉沢亮君主演「青天を衝け」 なかなか好評な滑り出しのようです。 先日たまたま渋谷で「青天を衝け」のイベントに出くわし、主人公 渋沢栄一の生家「中の家」(なかんち)のVRを体 ...

旅

よみうりランド ジュエルミネーション2020-2021 今年もやっぱりきれいだった

2020/12/24  

毎年 クリスマスの季節になると、よみうりランドのイルミネーションを見て クリスマス気分やおとそ気分を味わう我が家。 今年は滞在時間を短めに 点灯と同時に入園して、アトラクションは我慢して、噴水ショーを ...

花巻の地質

旅

宮沢賢治を生んだ花巻の地質学的の特異性

2020/12/29  

宮沢賢治は子供の頃「石っ子賢さん」と呼ばれていました。 花巻川口尋常小学校4年時の担任の八木英二先生は、賢治たちに鉱物研究者には宝の山であると教えました。 とにかく、賢治の石への執着は好奇心という生易 ...

どんぐりとやまねこ号

旅 美術館/博物館

「どんぐりとやまねこ号」で巡る宮沢賢治の故郷 花巻

2022/1/2  

花巻は宮沢賢治の生まれ故郷です。今は東北新幹線で、東京からは3時間程度で「新花巻」駅まで、あっと言う間に行けますが、新幹線の無いころは東北本線で10時間もかかったそうです。 この中央から離れた岩手の地 ...

高村山荘

旅 美術館/博物館

老猿に見守られて隠遁生活を送った高村光太郎の山荘

2022/1/2  

彫刻家で詩人の高村光太郎は終戦の年 1945年5月(昭和20年)62歳の時に、東京のアトリエを空襲で失い、岩手県花巻市の宮沢賢治の実家に疎開しました。 宮澤賢治の亡くなったのは1933年ですが、その後 ...

« Prev 1 … 11 12 13 14 15 Next »
  • プロフィール

Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

ブログを楽しもう

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の投稿

  • 東名高速からのちょっと寄り道 駿河健康ランド~クア・アンド・ホテルグループ 2025年8月2日
  • 逆さ富士を模した建築 富士山世界遺産センター 2025年7月26日
  • 断崖に朱塗りの観音堂 南房総・崖観音(大福寺) 2025年7月25日
  • 見どころいっぱいの千葉 道の駅『保田(ほた)小学校』 2025年7月18日
  • 南総里見八犬伝が生まれた館山城 2025年7月16日

最近のコメント

    カテゴリー

    • ジオサイト (18)
    • プログラム (4)
    • 保育 (127)
    • 博覧強記 (123)
    • 史跡 (203)
    • 旅 (149)
    • 書籍 (23)
    • 生活 (122)
    • 美術館/博物館 (114)
    • 電子回路 (49)

    アーカイブ

    • 2025年8月 (1)
    • 2025年7月 (6)
    • 2025年6月 (3)
    • 2025年5月 (5)
    • 2025年4月 (3)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (6)
    • 2025年1月 (5)
    • 2024年12月 (5)
    • 2024年11月 (5)
    • 2024年10月 (1)
    • 2024年9月 (6)
    • 2024年8月 (7)
    • 2024年7月 (7)
    • 2024年6月 (7)
    • 2024年5月 (7)
    • 2024年4月 (5)
    • 2024年3月 (6)
    • 2024年2月 (6)
    • 2024年1月 (10)
    • 2023年12月 (12)
    • 2023年11月 (10)
    • 2023年10月 (7)
    • 2023年9月 (4)
    • 2023年8月 (2)
    • 2023年7月 (10)
    • 2023年6月 (8)
    • 2023年5月 (12)
    • 2023年4月 (17)
    • 2023年3月 (11)
    • 2023年2月 (8)
    • 2023年1月 (7)
    • 2022年12月 (6)
    • 2022年11月 (6)
    • 2022年10月 (9)
    • 2022年9月 (4)
    • 2022年8月 (11)
    • 2022年7月 (9)
    • 2022年6月 (9)
    • 2022年5月 (4)
    • 2022年4月 (13)
    • 2022年3月 (8)
    • 2022年2月 (8)
    • 2022年1月 (11)
    • 2021年12月 (14)
    • 2021年11月 (10)
    • 2021年10月 (10)
    • 2021年9月 (13)
    • 2021年8月 (12)
    • 2021年7月 (17)
    • 2021年6月 (19)
    • 2021年5月 (18)
    • 2021年4月 (18)
    • 2021年3月 (16)
    • 2021年2月 (22)
    • 2021年1月 (22)
    • 2020年12月 (20)
    • 2020年11月 (19)
    • 2020年10月 (21)
    • 2020年9月 (24)
    • 2020年8月 (27)
    • 2020年7月 (27)
    • 2020年6月 (24)
    • 2020年5月 (11)

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

    ふじ・ふじブログ

    © 2025 ふじ・ふじブログ