史跡

甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の古墳と遺跡

スポンサーリンク

山梨の考古博物館周辺には弥生時代から古墳時代にかけて造られた古墳群があります。

見ぢり豊かな市民憩いの公園に、桜の季節に訪れました。

甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の古墳と遺跡

甲府盆地の南東に位置する曽根丘陵には、古代の遺跡が数多く発見されています。

なかでも曽根丘陵の一部である甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園のある一帯は、弥生時代から古墳時代にかけて、東海地域から富士山西麓を経由して人や文化が活発に行き交う、交通の重要な拠点であったことから、有力な権力者の墳墓が集中して造られました。

今から約千八百年前の弥生時代後期 (三世紀)頃 に、上の平遺跡で方形周溝墓の造営がはじまり、古墳時代前期(四世紀)までに百二十基あまりが造られました。

古墳時代前期(四世紀)には、大丸山古墳や銚子塚古墳などの前方後円墳や、丸山塚古墳といった大規模な円墳が出現します。古墳の形や大きさ、中国製の鏡などの豪華な副葬品には、

大和政権との深い関係性が現れています。

これらは重要な古墳であり、国の史跡に指定されています。

古墳時代中期(五世紀)になると、墳墓は急速に小規模になりますが、かんかん塚 (茶塚)古墳に副葬された馬具や甲冑、岩清水遺跡・東山南遺跡の円形周溝墓から出土した須恵器などは大陸からきた渡来人の影響を受けた当時の最先端の道具でした。

古墳時代後期(六世紀)以降の古墳には、考古博物館構内古墳や稲荷塚古墳など横穴式石室をもつ古墳が造られました。

稲荷塚古墳から出土した銅鏡は仏教との関連が想定でき、寺院が造られる以前にも仏教文化が甲府盆地に伝わったことを示しています。

このように常に最新の文化が伝えられていたことは、この地域一帯が甲府盆地の政治・文化の中心地であったことを雄弁に物語っています。

令和元年五月

文化庁 山梨県教育委員会

 

1        かんかん塚(茶塚)古墳

この古墳は、直径26mほどの円墳です。石室は、長さ約7mの東西方向の竪穴式石室で、人の頭ほどの石を積み上げ、 十五個の細長い石で天井を覆う構造になっていました。

この古墳の年代は五世紀後半で、石室内からは甲冑や県内最古の馬具が発見されています。

近くの銚子塚古墳や丸山塚古墳に比べ、規模が小さくなるのは、甲府盆地内の各地に古墳文化が広まり、この地域の勢力が相対的に弱まっていったことを物語ると考えられています。

2        さかづき塚

この塚は、直径約15mの大きさで、盛り土の内部に、こぶし大の石を1m四方に敷きつめた施設があり、十六世紀ごろの鉄鏃などが出土したことから、中世の信仰にかかわる塚とみられます。

 

3        丸山塚古墳(まるやまこふん)

古墳の頂上に生えている桜は丁度満開でした。

公園内最大の円墳です。

丸山塚古墳は五世紀初めに造られた、山梨県では最も大きな円墳です。

明治四十年に墳頂で石室が見つかり、鏡・武器・装身具などの副葬品が発見されました。

石室は竪穴式石室でほぼ南北に向いており、割石を持送りに積み重ねて造られました。また、石室の壁には朱彩の円文が見つかっています。

墳丘は二段築成で、埴輪が立てられていました。

銚子塚古墳より少し後に造られ、これに続く権力者の墓と考えられています。

規模墳丘の直径七十二メートル、高さ十一メートル、墳頂径九メートル、堅穴式石室の長さ五五五メートル、幅一・〇五メートル、高さ○・八五メートル

 

副葬品

四神四獣鏡・鉄斧・鉄鎌・鉄剣・鉄銛・石釧(腕輪) など (東京大学に収蔵)

 

出土品

埴輪・鎚(山梨県立考古博物館に収蔵)

 

遺体を安置していて石室は古墳の頂上にありました。

竪穴式石室(丸山塚古墳)

この石室は、埋葬された豪族の遺体を納めた部屋で、木製の棺の周囲に、板状、柱状の石を積み上げて造られていると思われる。

明治四〇年、開墾によって蓋石が開かれ、鏡一、鉄斧二、謙一、石釧一などが発見されたが、棺と遺体は残っていない。

石室は、長さ五・五メートル、幅は平均〇・九五メートル、高さ〇八五メートルの規模で、床には赤色顔料が塗られている。

昭和五九年の調査で石室両側中央に三~四センチの赤色円文が約三〇ほど発見された。

出土品は東京大学所蔵。

 

大丸山古墳は考古博物館南側の丘陵上に所在する大型前方後円墳です。

墳丘裾部が調査されていないため正確な規模は不明ですが、 測量調査の結果から 99m、 120m、 132m のいずれかと推測されます。

古墳は昭和 4 (1929) 年に発掘され、埋葬施設上下二段の特殊な構造として注目を集めます。 下段とされた組合式石棺から成人男女とされる2体の遺骸とともに、石枕、三角縁神獣鏡、画文帯神獣鏡、四乳八禽鏡、ガラス小玉などが、 上段とされた竪穴式石室内から鉄製柄付手斧、竪矧板革綴短甲、鉄斧、 、 鑿、 鋸、刀子、鎌、 鉄剣、鉄刀などの豊富な副葬品が出土しました。

特に鉄製柄付手斧や竪矧板革綴短甲は朝鮮半島にルーツを持ち、中央に存在しないユニークな鉄製品として、近年提唱された甲府盆地での鉄生産を想定する説の根拠となっています。

埋葬施設の構造や被葬者像など課題は残っていますが、 平成 25(2013) 年に国指定史跡となり、山梨を代表する大型前方後円墳として整備が待たれます。

 

 

4        銚子塚古墳

園内最大の古墳です。

航空写真を見ると、大きさと、形(前方後円墳)がよく分かります。

銚子塚古墳は四世紀後半に造られた、当時では東日本最大級の前方後円墳です。

昭和三年に石室が見つかり、鏡五面、装身具、武器などが発見されました。

石室は竪穴式石室で、後円部の中央西よりに南北に向き、割石材で持送りに造られています。墳丘は三段築成で、埴輪が立てられ、葺石で覆われていました。

周濠から出土した立柱・笠形木製品・円盤状木製品などは、古墳で行われた葬送儀礼を知るうえでとても貴重な資料となりました。

 

規模

墳丘の全長百六十九メートル、後円部径九十二メートル、高さ十五メートル、前方部幅六十八メートル、高さ八・五メートル、竪穴式石室の長さ六六メートル、幅〇・九三メートル、高さ一三五メートル

 

副葬品 鏡五面(内行花文鏡・三角縁神人車馬鏡・環状乳神獣鏡・鼉龍鏡・三角縁三神三獣鏡)、車輪石、石釧、杵形石製品、貝釧、勾玉管玉、鉄剣、鉄刀、鉄鎌・鉄斧、鉄鏃など (東京国立博物館に収蔵)

出土品埴輪・土器・木製品など (山梨県立考古博物館に収蔵)

甲斐銚子塚古墳は、高さ15m、墳丘長169mの巨大なもので、その大きさは東日本最大級を誇ります。

古墳時代前期(4世紀中ごろ)に築造されたもので、鍵穴の形をした前方後円墳と呼ばれる形をとります。

世界的にもピラミッドなど、 王墓や貴人の墓などが巨大な記念物として築造されることがあり、前方後円墳も中国・朝鮮半島等、東アジアの墳墓文化に影響を受けて日本で独自に発達した墳墓です。

この古墳に誰が眠っているかはわかりませんが、 周囲には数多くの古墳が築造され、権力の継承者が丸山塚古墳等に眠っているものと考えられます。

甲斐銚子塚古墳は、 1930年に国の史跡に指定されています。

これまでの発掘調査によって、後円部の竪穴式石室から、 銅鏡、鉄剣、 勾玉などの副葬品が発見され、墳丘の周囲からは埴輪や木製品等が多数発見されました。

これらの出土品は山梨県立考古博物館等で観覧できます。

 

前の方から古墳を登ります。

後円部の頂上には、やはり石室の跡がありました。

竪穴式石室(銚子塚古墳)

この石室は、埋葬された豪族の遺体を納めた部屋で、 木製の棺の周囲に割石を積み上げて造られていると思われる。

昭和三年、偶然の機会から発見され、鏡五、硬玉製勾玉一、碧玉製勾玉一、水晶製勾玉四、碧玉製管玉一五〇、車輪石五、石釧六、杵形石製品二、貝輪、鉄剣三、鉄刀四、鉄斧三、鉄鏃片などが出土した。

石室は長さ六五メートル、幅〇・九メートル、高さ一・三五メートルの規模である。

鏡のうち、三角縁神人車馬画像鏡は、岡山県車塚古墳出土鏡などと同笵関係がある。

出土品は東京国立博物館所蔵。

 

偶然というと、たまたま遊んでいた子供が発見したようですが、1928年(昭和3年)3月17日、伊勢講(伊勢参りを目的に組織された信仰集団)の帳屋(お店です)建設の際に竪穴式石室と大量の朱・副葬品が発見されたということでした。

前方後円墳の円の頂上に石室があるのは当たり前で、掘れば何か出て来るでしょ、と思いますが。

5        「郷民擁護碑」 と 丸山之碑(ごうみんようごのひ と まるやまのひ)

この地域が、土地の人の信仰の対象になっていたので、現在まで荒れずに保存されたのでしょう。

「郷民擁護碑」 と 丸山之碑

(山梨県指定文化財(歴史資料))

「郷民擁護碑」 には、次のように記されています。

「郷民擁護神霊のまし満す所なりうやまへハ

則福を降しをかせハ  すなはち祟りあらん」

この意味する内容は、 大まかには以下のとおりです。

「ここは、この地を護る神様がいらっしゃるところです。

これを尊いものと考えて敬えば、その時は福がもたらされ、大事にしなければ、その時は祟りが起こるでしょう。」

要約すると、「この場所を大切にしましょう!」 ということを伝える碑です。

 

この碑は、江戸時代の天保11年 (1840) 8月に、 市川代官所の代官小林藤之助と、この近くに所在する浄照寺 住職の新田雲里が建立したもので、 もとは、 みなさんの背後にある、 丸山塚古墳の上にありました。

「郷民擁護碑」 のメッセージは地元で認識されていたことから、 明治40年 (1907) 丸山塚古墳が開墾された際、鏡や剣などの副葬品が不意に発見された時には、 すぐに東京帝國大學の坪井正五郎教授に連絡が行き、調査されたことで出土品の散逸を免れました。

この経緯を記したのが 「丸山之碑」で、当時の地主の松野伝四郎によって建立されました。

遺跡などにまつわる祟りの伝承は、江戸時代に多く見られますが、 このような伝承によって、結果的に遺跡が守られてきたという側面もあります。 「郷民擁護碑」 は、 このような伝承が形として表された山梨県内唯一の資料です。 また、 全国的に見ても珍しい事例です。

現在、この一帯は史跡公園として整備され、 歴史を知る憩いの場として親しまれていますが、 文化財保護の精神を伝えるこの碑の建立から、 一帯の古墳等の保護、 そして活用が始まったと言えるでしょう。

 

スポンサーリンク

-史跡