ジオサイト

人工的に作られた千葉県君津市の「濃溝の滝・亀岩の洞窟」

2023/9/24

清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は千葉県君津市の山の中にあります。 滝や洞窟は「川廻し」と呼ばれる土木工事により人為的作られたもので、洞窟の反対側から差し込む日の光が、3月と9月の彼岸時期の朝にハート形になることで有名になりました。   駐車場から洞窟に向かって南に真っすぐ進みます。 眼下に洞窟が見えました。 この名所がどうしてできたのか、説明があります。 川廻し (かわまわし)の方法 川廻しとは、 川のくびれの部分をトンネルや切り通しにして流れを変えた工事のことです。 また、 その結果生ま ...

ReadMore

史跡

日蓮の誕生を記念して建立された千葉県鴨川市小湊にある誕生寺

2023/9/17

誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある日蓮宗のお寺です。 山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して鎌倉時代の1276年に日蓮の生家跡に建立されたのが起源です。 その後、大地震、大津波により現在地に移転されました。   誕生寺の目の前は、日蓮誕生の際に集まった鯛が群生する鯛の浦(妙の浦)と呼ばれる海岸で、そこからは遊覧船が出ています。   総門の大燈籠です。 総門です。 総門を潜ると次は仁王門。 途中左手に誕生水井戸があります。 日蓮上人誕生の三つの不思議 日蓮上人が生まれた際に「三 ...

ReadMore

夏の南房総 花火が楽しめるホテル 『魚彩 和みの宿 三水』

2023/9/16

コロナも少し落ち着いてあちこちで夏祭りや花火大会が復活 久しぶりに大きな花火大会に行きたいものの、2023年の夏は半端ない暑さ。 この暑さの中 大勢が訪れる花火大会に行く勇気が・・・・ない。 そこで(小さな花火でも ゆったり観たい)と思い千葉 小湊に宿を取りました。 連夜の花火 IN 天津小湊 2023 8月4日~8月20日まで 20:00~20:10 【荒天時順延】 毎夜10分間 毎晩約120発の花火が南房総の夜空を彩る 『魚彩 和みの宿 三水』 魚彩 和みの宿 三水 〒299-5501 千葉県鴨川市小 ...

ReadMore

史跡 美術館/博物館

瑞浪市化石博物館

2023/9/8

瑞浪市化石博物館は、1971年から1973年の中央自動車道建設工事に伴って発掘された化石が展示され、化石から分かるこの地域の古代の地理変遷が説明されています。 岐阜の山奥が昔は海だったなんて信じられませんが、エベレストの山頂だって昔は海で、貝の化石が発見されていることを考えれば、全く不思議ではありません。   1        エントランス まずは、この階段を登ります。   2        化石博物館について 瑞浪市化石博物館について 瑞浪市とその周辺に分布する瑞浪層群は明治時代から ...

ReadMore

保育

童謡・唱歌 『うみ』のパネルシアター

2023/8/19

夏になると歌いたくなる「うみ」 保育の現場や読み聞かせでも使える「うみ」のパネルシアターを作ってみました。 *ある日の「読み聞かせプラン」も紹介します。   「うみ」パネルシアター 今回は簡単に取り出せる大きさ(45.5㎝×30.5㎝)のパネルシアターを基本に考えました。 手作りボード作り方はコチラ *保育の現場で使える 手作りパネルシアター2 「材料&ボード作り」 *簡単!安い! 折り畳みできるパネルシアターボード作り 【作り方】 まず土台の海つくり 青色のフェルトが短かったので、足りない分を ...

ReadMore

史跡

東京都府中市にある武蔵国国府跡

2023/8/14

武蔵国は、東京都、埼玉県のほぼ全域と神奈川県の川崎市・横浜市に当たる場所でした。 その広いエリアを奈良時代の初め頃から平安時代の中頃まで統括していたのが東京都府中市にある武蔵国国府でした。 現在、大國魂神社を中心とする一帯が昔の国府のあった場所です。 :フォトさいたまから 大國魂神社境内にある「ふるさと府中歴史館」脇の国府跡の碑。   大國魂神社の境内を出て東にある国府跡の遺跡。     国府のまち府中 府中には、奈良時代から平安時代に、 武蔵国の国府が置かれていました。 発 ...

ReadMore

保育 生活

折り紙ほおずきで 仏花の花束造り

2023/7/29

夏休みは 旅行や帰省、お祭りなど楽しいイベントがいっぱいです。 最近の夏は世界中が異常気象の熱波でとろける状況で お盆のお墓参りに供える「生花の仏花」 さて 何日保つのでしょう。 今年は暑さ対策(花の痛み)を考えて 少しでもご先祖様の供養になるように 造花を使いつつも 折り紙のほおずきに気持ちを込めて 仏花を作ってみました。 *ほおずきの折り方はお子さんやご年配の方も折りやすいように変更してあります。 折り紙「ほおずき」 ほおずきの折り方はたくさんあります。 様々なサイトで可愛いほおずきの作り方を紹介して ...

ReadMore

史跡 美術館/博物館

日本の鉄道の始まり旧新橋停車場(鉄道歴史展示室)

2023/7/24

新橋は、明治5年(1872年)、新橋~横浜間(29km)に日本初の鉄道が走った時の東京側の始発駅でした。 鉄道建設に当たり、反対する黒田清隆、西郷隆盛ほか政治家の説得に当たったのが、大隈重信と井上勝でした。 また、東海道宿場のはたご屋、車ひき、雲助、馬方からも仕事が奪われることを理由に反対する声が上がりました。 建設当時、鉄道を通す品川の海岸線のルート上には兵部省の所有地・芝高輪町があり、「軍事を優先させるべき」と考えた西郷隆盛らが土地の引き渡しに難色を示したため、海に築かれた石垣の上に軌道を作りました。 ...

ReadMore

史跡 美術館/博物館

南極観測船「宗谷」---「船の科学館」前に係留され保存展示

2023/7/24

元南極観測船・「宗谷」は、なんと、1938年(昭和13)ソビエト向けの耐氷型貨物船として建造されました。その時の名前は「ボロチャエベツ」です。 しかし、第二次世界大戦の前だったこともあり、ソビエトに引き渡されず「地領丸」と言う名前で国内の貨物を運んでいました。 1940年(昭和15)、海軍が購入し艦首に高角砲を装備して「宗谷」という名前になりました。 大戦時に軍用輸送船として使われた後、戦後は復員輸送に従事し、その後、海上保安庁に所属しました。 1956年(昭和31年)から1965年(昭和40年)までの6 ...

ReadMore

史跡

湯島聖堂は江戸時代・将軍綱吉の昔から学問の聖地

2023/7/16

湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が創建したのが始まりです。 JR中央線・御茶ノ水駅の東側にある聖橋口を出て、神田川を渡った対岸右 にある木々に囲まれた場所にあります。   史跡 湯島聖堂 孔子廟、神農廟と昌平坂学問所跡   ■湯島聖堂と孔子 孔子は、2500年ほど前、中国の魯の昌平郷(現山東省済寧市曲阜)に生まれた人で、その教え 「儒教」は東洋の人々に大きな影響を与えた。 儒学に傾倒した徳川五代将軍綱吉は、元禄3年(1690) この地に「湯島聖堂」 を創建、孔子を祀る「大成殿」や学舎を建て、 ...

ReadMore