史跡 書籍

弘前城天守は、石垣の改修中につき移動中

スポンサーリンク

津軽藩の弘前城は「徳川家の養女 満天姫の戦い」で読んで是非訪れたいと思っていた城です。

本の内容は、

関ケ原の合戦後に、徳川が幕府の体制を固めきれず、不安定な時期、広島の福島家に嫁いだ徳川の姫(伯父の家康の養女)が夫の死去で家康のいる駿府に戻って来ていました。

北の伊達・上杉の抑えを津軽藩 に託し、姫を送り込みます。

徳川の都合で成立した津軽二代目の信牧(のぶひら)との婚儀は、少なからず津軽藩に動揺を与え、藩内が軋みました。難しい婚儀であったと思いますが、姫の努力により家臣の信頼を得てゆきます。

初代藩主・津軽為信(ためのぶ)が始めたねぶた祭、東回りの航路を切り開くために二代目が開港した青森港とその街づくり、天守閣が雷で焼失した厄災を払うために高岡と呼ばれた土地は弘前と改名され今につながっています。

重要文化財

弘前城天守

建築年代    文化七年(一八一〇)

九代藩主津軽寧親

指定年月日  昭和十二年七月二十九日

棟高        十六メートル

弘前城は津軽を統一した津軽為信(ためのぶ)が計画し、二代藩主信枚(のぶひら)が慶長十六年(一六一一)に完成させた。

最初の天守は五層で本丸西南隅に構築されていたが、建城から十六年後の寛永四年(一六二七)に落雷により焼失した。

現在の天守は、九代藩主寧親が櫓造営の名目で幕府の許可を得、文化七年(一八一〇)に完成したものである。

建築年代は新しいが、濠側の東・南両面には鉄扉窓をつけず、矢狭間だけとし、一二層にはその中央に張りをつけ切妻破風、石落としを設けるなど古形式になっている。

江戸時代に建築され、現存する天守としては、東北地方唯一のものであり、小規模ではあるが、全国の城郭天守の中でも代表的なものである。

弘前市

 

1        弘前城天守

江戸時代に築城されたものが現在も残っています。

現在天守は石垣修理工事のため本来あった石垣の縁から少し内側に移動しています。

弘前城天守

築城当初、天守は本丸南西隅に建てられましたが、寛永四年(一六二七)の落雷で焼失したと伝えられています。

現在の天守は文化七年(一八一〇)に九代藩主津軽寧親が本丸南東隅に櫓造営の名目で建てたもので、三重三階の独立天守です。

内濠に面する東・南面には破風や懸魚を設けていますが、本丸側の北・西面や内部は質素に作られています。

現在、天守は石垣修理工事のため、約七〇メートル本丸内部へ曳家されていますが、工事が終了次第、元の場所に曳き戻す予定です。

 

曳家の時に使われた台車とジャッキです。

  元天守のあった場所です。今は階段だけになっています。

天守の裏側(入口側)は、表側と比べ、デザインが陳腐です。

これは、みんなが見えるところを贅沢な造りにし、見えないところは手を抜いて建設費の削減を図ったものと言われています。

津軽弁の「えふりこぎ」(ええかっこしい)の気質があふれたものだそうです。

天守の最上階。

天井に露出した江戸時代の木組みです。

天守からの眺め。

本丸井戸跡 石製井戸枠

この井戸枠は、天守より約65m北側の石垣沿いにありましたが、 本丸石垣修理に伴い、 この場所に移設しました。

昭和初年に撮影された写真にこの井戸枠が見えますが、 造られた時期については分かっていません。

巨石を加工してつくられており、 一辺136cmの正方形で角が面取りされ、 高さは71cm 穴の直径は95cmを測ります。

重量は、約 2.4tと推測されます。 石質は、 デイサイトかディサイト質の凝灰岩であり、 岩木山産出の輝石安山岩を用いた本丸石垣の石材とは異なります。

天守からは「津軽富士」と呼ばれる岩木山が良く見えます。

2        津軽家の紋章

津軽家の紋章は牡丹です。由来は下記のとおり。

津軽家家紋である牡丹の由来  杏葉牡丹ぼたん

建保、 承久年間に、筆頭関白家である近衛家は、 牡丹を家紋としました。

鎌倉時代には、 牡丹模様は摂関家が専用する文様として扱われ、天皇家の紋章である菊、 桐についで権威がありました。

五摂家のうち、 近衛家と鷹司家が牡丹紋で、ほかの九条家・二条家・一条家は藤紋を用いています。

津軽氏は近衛家との関係を深め、 江戸時代にはそのことが近衛家に認められ、 家紋を与えられました。

牡丹紋は、江戸時代の大名では津軽氏のほか、伊達氏、島津氏、鍋島氏、 そして上野矢田の松平氏の五氏が用いています。

 

津軽家の家紋・杏葉牡丹(ぎょうようぼたん)

杏葉牡丹は 「牡丹の花の両側に、 牡丹の葉を杏(あんず)の葉の形に描いた図柄」 で、 公家である近衛家(このえけ) の家紋として知られています。

弘前藩初代藩主・津軽為信は、近衛家の許可を得て、杏葉牡丹を津軽家の家紋としました。

津軽氏は、諸史料からもとは南部氏の一族と考えられています。

宗家である南部氏から津軽地方の切り取りに成功した為信は、 近衛家の系図に入り杏葉牡丹を使用することで、津軽地方を治める大名として、自身の正統性を主張したのです。

 

3        石垣

平成の本丸石垣修理

~孕(はら) んだ石垣と傾く天守~

昭和58年に起こった日本海中部地震後、調査の結果石垣が内濠側に約1メートル膨らみ、高さが30センチメートル沈み込んだことにより、天守が全体的に傾斜していることが判明しました。

そのため、天守を移動させて石垣修理をすることになりました。

 

弘前城本丸東口石垣

  1. 築城期の石垣

弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画され、為信の没後、二代藩主・信枚の時代、慶長16年(1611)に完成しました。

築城当初は、 本丸南西隅に五層の天守が造られていたと伝わっていますが、寛永4年(1627) に落雷のため焼失してしまいました。

その翌年、地名が「高岡」から「弘前」に改められたとされます。

慶長16年の築城時には、 本丸東面の中央部 70mほどの範囲には低い石垣が積まれ、 それより上の大部分は土留めの斜面となっていたとされます。

このことは、江戸時代に描かれた弘前城の絵図等からわかります。

現在、東面石垣の内濠水面付近には自然石が積まれています。

本丸の桝形にある「亀石」などの巨石を用いた石垣も、 信枚により築かれたものです。

石材は、城の近くの石森 (現在の「弘前市りんご公園」 付近とされる) や岩木山麓の兼平で採取されたようです。

 

  1. 元禄の石垣築き足し

弘前城本丸東面石垣について、右に示した江戸時代の絵図には、 一部石垣の積まれていない状態が描かれ、その横に「石垣ノ築掛三十八間」と記されています (赤く囲った部分)。

「三十八間」は、 約70mです。

この部分の石垣は、四代藩主・信政によって築かれました。

信政による石垣築き足しは元禄7年(1694) に開始され、大飢饉による工事の中断を経て、 元禄12年 (1699) に完成しています。

築城から約80年の時を経て、 本丸の周囲を石垣が巡る、 現在に近い状況が出来上がります。

信政が築き足した石垣は、 石垣中央部の四角い切石で造られている部分です。

石材は、岩木山麓の如来瀬から牛車などを使って運ばれたと 「弘前藩庁御国日記」に記

されています。

 

  1. 天守の再建

本丸の南西隅にあった築城当初の五層天守は、 落雷で焼失したと伝わっています。

本丸南東隅にある現在の三層の天守は、九代藩主・寧親が櫓建築として幕府から許可をもらい、文化8年(1811) に完成させたものです。

天守は、石垣解体修理の対象範囲である天守台石垣上にあることから、 修理工事に備えて平成27年8~10月に曳屋し、 本丸の内側へ70m移動させています。

 

  1. 平成の修理に至るまで

四代藩主・信政が本丸東面石垣を完成させてから約200年経った明治27年・29年に、天守台付近の石垣が大きく崩壊しています。

明治29年の石垣崩壊の翌年、明治30年(1897) には石垣修理に備えて天守を本丸の内側へ曳屋しました。

曳屋工事を指揮したのは、 弘前市出身の大工棟梁・堀江佐吉です。

そして、 石垣修理は最終的に大正4年(1915) に完了しています。

昭和58年 (1983) 5月の日本海中部地震を契機に、石垣が膨らんでいるのではないかという指摘を受けて調査した結果、 膨らみは大きく、このまま放置すると天守を巻き込んだ石垣崩壊が起こることが分かりました。

平成の石垣修理は、 明治~大正の修理から約100年ぶりの、天守曳屋を伴う修理になります。

 

 

弘前城本丸石垣修理事業 ~100年ぶりの大修理~

1.事業概要

弘前城本丸東面の石垣には以前から膨らみが確認されていたため、 弘前市は調査・測量を継続してきました。

平成20年からは 「弘前城跡本丸石垣修理委員会」を組織し、石垣をどのように修理するのか検討してきました。

その結果、天守曳屋し、天守台と東面石垣の膨らみ部分を中心に「解体修理」することになりました。

2.弘前城と石垣

史跡津軽氏城跡弘前城跡は、弘前藩初代藩主・津軽為信(ためのぶ)により築城が計画された、江戸時代のお城です。

築城着手前に為信が死去したため、 城は2代藩主信枚の時代、慶長16年 (1611) にほぼ完成しました。

本丸東面の石垣は、築城時には一部 「築掛(つきかけ)」の状態でした。

この部分に石垣が築かれるのは、築城から約80年後の元禄年間のことです。

その後文化6年 (1809)、現在も残る3層の天守再建に伴う天守台石垣の修築を経て、 明治27・29年に、 天守台付近の石垣崩落が起こります。 明治29年(1896) の石垣崩落の際には、そのまま放置すると天守まで崩落する危険性があったため、 明治30年(1897) に弘前市出身の大工棟梁・ 堀江佐吉が、天守を西側に曳屋しています。 最終的に石垣を現在の形状に修復し終えたのは、大正4年(1915) のことでした。

 

3.平成の修理にいたるまで

明治~大正の修復以降、崩落せずに現状を保っていた東面石垣ですが、 昭和58年5月の

日本海中部地震を契機として翌59年、 石垣を定期的に測量する 「定点観測」に着手してい

ます。 この観測は平成14年度まで継続されました。 また、 平成12年度と15年度には石垣概要診断調査を実施し、 その結果膨らみが明確となり、このまま変位が進行すると地震等の衝撃により、石垣が崩壊する危険性があるとの報告を受けました。

この報告を受けて、市は文化庁等との協議を重ね 「石垣修復計画」を策定、 それを基に地質調査・変位測量・3次元測量・地下水位観測といった石垣の基礎調査に着手しています。

平成20年度には、 石垣の調査方法・修理方針等について指導を得るため、 歴史・石垣・耐震等各分野の専門家で構成された 「弘前城跡本丸石垣修理委員会」を組織し、基礎調査で得られた様々なデータをもとに修理の方向性について検討を重ねてきました。

その結果、 平成23年8月に石垣を解体修理する方針が決定し、 さらに翌24年度には、 修理範囲が確定しています。

具体的な修理範囲は、 東面石垣南端 (天守台) から北へ約100m、 天守台石垣南面約17mの部分です。

4.石垣修理スケジュール

平成25~28年度で本丸平場の発掘調査を実施、 平成27年に天守を約70m本丸の内側へ曳屋し、 平成28年度から石垣の解体工事に着手、 平成30年度に終了しています。

明治~大正以来、実に100年ぶりとなる今回の本丸東面石垣修理は、重要文化財に指定されている天守の曳屋を伴う、 全国的に見ても例のない大事業となります。

 

 

 

スポンサーリンク

-史跡, 書籍