家にちょこちょこっと余っている毛糸を使って、クリスマスツリーを作ってみましょう。
ハサミが使えるお子さんも一緒に作れますよ。

目次
材料
・毛糸いろいろ


・空き箱、トイレットペーパーの芯(厚紙でも代用可)、チラシやコピー用紙

台紙を作るのに 使い古しのファイルを使ってみました。

・その他 ハサミ、木工用ボンド(フエキ糊、洗濯ノリでも可)、中性洗剤少量、水
つくり方
チラシやコピー用紙を半分に折って、ツリーの形を描いて カットします。

これは横長の方向に紙を置いて半分に折ってます。 スリムなツリーがいい方は 縦長方向に紙を折るとできますよ。1で作ったツリー型を使って、厚紙に型どりして はさみで切ります。


空き箱などに 毛糸をチョキチョキと切っていきます。

注意
毛糸は柔らかいので、切れ味が悪いハサミはなかなか切れません。
裁縫用の糸きりハサミなどはよく切れますが お子さんが使う時は大人が見守り、ケガのないよう十分に注意しましょう。
私はKOKUYOのハサミ(サクサグルーレス刃 )を使っています。
切れ味良いうえに、テープを切ってもべたつかないので工作にはもってこいです。

出来上がりを想像して 少し緑を多めにしました。
木工用ボンド(手芸用ボンドでも可)に中性洗剤少量と水を加え、毛糸と混ぜます。

丁度 手芸用ボンドが残り少なかったので、その容器に水&洗剤を入れて振って使いました。 手にベタベタと毛糸がつくので、手袋した方がいいですよ。②で作ったツリー型に乗せて、押さえていきます。

愛・地球博の「モリゾー」のようだ。

出典:愛・地球博公式サイトhttp://www.expo2005.or.jp/
ポイント
毛糸はくっついているようで 絡まっているだけのものがあるので、振って落としてください。
少し付きが悪いところはピンポイントで糊付けしたり、クルーガンで付けるといいですよ。
がっちり固めたい方は、料理用のくっつかないシートを乗せて、アイロンを軽くかけたり、本を乗せて圧をかけるとよく付きます。
ただ 毛糸のフカフカ感は少し損なわれるので 確認しながら行いましょう。
裏面はこんな感じです。

ツリー型からはみ出ている毛糸をカットします。

少し ツリーらしくなってきましたね。
ノリを乾かしている間にツリーの幹を作りましょう。
空き箱とトイレットぺーパーの芯で作ります。

箱の底の部分を使って植木鉢を作ります。(紙コップや小さな箱があれば そのほうが簡単かも)
トイレットペーパーの芯にこげ茶の色紙を貼ったのですが・・・植木鉢とほとんど同じ色。
サインペンと色鉛筆を駆使して なんとか模様を付けました。

まだ固定していませんが、出来上がりはこんな感じ。

裏面補強のために ツリー&幹の部分に厚紙を付けます。
丁度 緑の箱があったので こちらを裏に付ける台紙に利用。カットしました。

吊るす用の紐もこの時つけておきます。
ツリーが乾いたら、ビーズやリボン、オーナメント、折り紙などで 自由に飾りましょう。
《毛糸Ver.》

《モールVer.》

外そうと思ったら 絡まったぁ

《使わないアクセサリーVer.》


《余っていたオーナメントVer.》
探せば出てきた 家に眠るオーナメント。


このオーナメント 飾るたびに絡まって、ほどくのに時間がかかるのでいつしか使わなくなった代物です。
今回わたしはオーナメントVer.にしてみました。

飾り付けてから ⑦で作った裏面台紙をしっかり貼り付けます。(両面テープ+頂点と裾の方3か所ホッチキスでも留めました)
ここで 気づいたのですが、やはりツリーのてっぺんには星が欲しい~。
星型を色紙で作る(ツリーの飾り方次第では 無くてもいいですよ)

折り紙だけでは、時間がたつにつれ尖ったところが反り返ってきます。
厚紙に貼っておくと長持ちしますよ。
【完成】

植木鉢にクッション材を入れてみました。

今年はちょっとシックなクリスマスツリーで まったりと楽しい時間を過ごします。
その他のツリー工作はコチラ
・クリスマス工作① 牛乳パックで作る手作りプレゼントBOX ツリー (対象:1歳半~)
・クリスマス工作⓷ 小さなペットボトルで作る 光る!まきまきミニツリー
・クリスマス工作④ お菓子のトレーでアドベントカレンダー&クリスマスツリー作り
・クリスマス会にピッタリ! 手遊び「ろうそく」をパネルシアターにしてみた