博覧強記

東京街歩き:ビートたけしの故郷と呼ばれる伝説の演芸場 浅草フランス座演芸場東洋館

スポンサーリンク

ビートたけしのゆかりの演芸場「浅草フランス座」 (浅草で寄席を見るならまずはここ!)と思い行ってきました。

東洋館

【浅草 東洋館とは】

時代の流れとともに形を変えてきた浅草フランス座。歴史は昭和26年から始まります。

当初はストリップの劇場でも有名で、その合間にコントやコメディ演劇をやっており、渥美清、由利徹、東八郎など数々の有名人が誕生しています。

この軽演劇が評判になり東洋劇場がOPEN。同じビルの下の階を東洋劇場、4・5階がフランス座となります。後にここのエレベーターボーイとして雇われたのがビートたけしです。

その後 フランス座に代わり浅草演芸ホールになり、幾度か閉館を繰り返しながら 今の浅草東洋館となったのが2000年の元旦です。

その後は落語を中心とした浅草演芸ホール、いろもの演芸を中心とした東洋館が公演を行っています。

東洋館

    • 「フランス座」

    • 「浅草キッド」

浅草公園六区の中でもエンタメの中心「浅草フランス座」を舞台に 若き日のビートたけしが芸人たちとの出会いを描く自叙伝的小説です。

・初めて見るスタイルの演目がいっぱい(いろもの演芸)

館内はあの朝ドラ「おちょやん」のように升席になっていたり、提灯がぶら下がっていたり、花道があるのかと思っていたけど・・・小さな映画館のよう。

お客さんは3~4割程度。でも 漫談の中で「東洋館はコロナ前と同じ、お客さんの入りはソーシャルディスタンスですから」と言っていたので いつもこれくらいのゆったり感のようです。

みんな おべんとうやおやつを持参して 開演を待っています。

その日の演者の顔触れは、はっきり言って一人も知らない。でも 結論から言って 面白かった!!

東洋館

最初の演目は落語だったものの、その後は漫談や物まねなどの定番のほか、アコーディオンでオペラを歌ったり、現役のチンドン屋さんがチンドン太鼓を鳴らして盛り上げる。

面白かったのが、元自衛官が退官してから 自衛隊のラッパを用いて行うラッパ漫談は、(ほ~っ)と感心させられた。

海上自衛隊と陸上自衛隊はラッパの持ち方やラッパの形を変えてあるんですって。すご~い。

次々と見たことがない芸風の演目に 圧倒されてワクワク・にこにこ楽しく見ることができました。

・おまけ

・浅草はほかにも 演芸場がたくさんあります。・木馬亭は浪曲の寄席 ・木馬館は大衆演劇 まだまだ浅草は見どころ満載です。

浅草ロック座はストリップ劇場のようです。

・帰路につきながら 浅草寺の裏手 新奥山を散策。

【江戸きっての庶民娯楽の地 奥山】

江戸時代 浅草寺本堂 北西一帯は「奥山」と呼ばれました。参拝者が休憩する水茶屋が並び、人の往来に合わせて、芝居や軽業、猿芝居、奇術など大衆芸能が盛んな娯楽の地となりました。

明治になって 浅草の盛り場が浅草六区に移った後 現在の本堂西側の一角に「新奥山」が整備され、様々な碑や象が建てられた。

「映画弁士塚」・・・映画渡来に合わせ活躍した弁士たちの名が連ねてあります。

私はたまに無声映画を観覧します。弁士さんの多彩な声色は最高です。

「曾我廼家五九郎の顕彰碑」・・・明治・大正・昭和初期に浅草で活躍した「喜劇王」舞台だけでなく映画でも活躍した。この碑は五九郎が主演した人気映画「ノンキナトウサン(通称ノントウ)」のトウサンの絵。

浅草寺

浅草寺

浅草寺

演芸を見て、浅草寺でお参りして、仲見世を見ながら帰路につく。ぶらぶら浅草散歩 満足な1日でした。

スポンサーリンク

-博覧強記