2025/7/3
那古寺は南房総の古刹 (こさつ)です。 雨がちな天気の日に訪れました。 お寺の観音堂は、小高い丘の上にあり、眼下に街と海が広がってすばらしい眺めです。 那古山の中腹に立つ坂東三十三番観音札所の結願所で、創建は養老元年(717年)に行基が海中より得た香木で千手観音を刻み、ここに一宇(一棟の建物や家)を建てて祀ったのが始めと伝えられています。 以来、 源頼朝をはじめ、 足利尊氏、 里見義実、 徳川氏らの武家の信仰を集め栄えました。 本尊の木造千手観音立像は、 高さ1.5mのクスの木の一木造です。 ほかに、鎌倉 ...
2025/6/25
江東区潮見に旧渋沢家住宅があります。 どうしてここに?と思いましたが、邸宅近くの掲示板にその答えが書いてあります。 もともとは永代2丁目にあった建物を港区三田2丁目に移築。 更に、青森県六戸町に移築。 その後、清水建設により、現在の場所に移築されたようです。 従って、現在の場所は、渋沢には直接縁のない場所です。 江東区指定有形文化財(建造物) 旧渋沢家住宅 ~移築によって震災・戦災をくぐり抜けた奇跡の住宅~ 潮見2ー8ー20 令和二年一月六日指定(部材)、同六年一月一〇日 指定 ...
2025/6/7
子育てしている中で悩みはつきものですが・・・・ トイレットトレーニングを始めて、自分でトイレに行けるようになってきて 楽になったんだけど・・・ ペーパーの使用量 増えていませんか? よく「トイレは楽しい雰囲気にして~」とトイトレの本にも書いてあるのですが、遊ぶ場所とは違う。 でも 子どもが大好きな水があったり、ペーパーをカラカラカラカラ・・・面白いのは仕方ない。 そこで トイレットトレーニング中や完了期に差し掛かったお子さん用に「ペーパー入れ」作ってみましょう。 【材料】 ・ペーパーの幅より少し浅い箱 ( ...
2025/6/2
播磨坂は、東京都文京区小石川にある桜並木の美しい坂道です。 地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅から徒歩約7分の場所にあります。 第二次世界大戦後の区画整理により「環状3号線」の一部として整備され、かつてこの地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ「播磨坂」と名付けられました。 松平播磨守は、水戸藩の支藩で、現在の茨城県久慈郡大子町保内にあった保内藩(ほないはん)の初代藩主です。 後に常陸府中藩(茨城県石岡市)、に移動しました。 播磨坂は、1960年に地元住民の手で約150本の桜が植えられ、現在では春になると見事な桜のト ...
2025/5/30
高輪ゲートウェイシティは、JR高輪ゲートウェイ駅の西側に広がる大規模再開発プロジェクトで、2025年3月27日に街開きを迎えました。 敷地面積9.5ヘクタールにわたり、4棟の高層ビルと文化施設が建設され、国際交流拠点としての役割を担います。 街開きイベントでは、エマニュエル・ムホー氏による「100色のゲート」や、移動モビリティなどの未来技術が披露されました。 立ち乗り型自動走行車「iino」 全面開業は2026年春を予定されています。 高輪ゲートウェイ駅の北口です。 建物は、隈研吾の設計です ...
2025/5/24
無患子(ムクロジ)は、ムクロジ科の落葉高木で、東アジアや東南アジアに分布します。 果皮にはサポニンが含まれ、天然の洗浄剤として利用されてきました。 特に、日本ではムクロジの種子が羽根つきの羽根の重りに使われることで知られています。 また、ムクロジの木は寺院や神社の境内に植えられることが多く、縁起の良い木とされています。 薬用としても利用され、古くから咳止めや去痰の効果があるとされてきました。 「無患子(ムクロジ)」の名前の由来は、中国語の「無患子」に由来します。これは「子どもが病気にかからないように」とい ...
2025/5/23
果樹園に、農薬を散布するのに古い動噴を使いました。 何せ古すぎて、取説が見つからないので今回動かしたのを機に、ここに使い方を残そうと思います。 動噴は、農薬や肥料を霧状にして作物に散布するための機械です。 エンジンを使って、液体を高圧で噴霧することで、広範囲に均一に薬剤を散布できます。 防除作業や葉面散布に適しており、ノズルの種類や圧力調整によって噴霧の細かさを変えられます。 燃料は自動車用無鉛ガソリンです。 本体上の黒いキャップから入れてください。 仕様は以下です。 最高 潅水※ 回転速度 ...