• HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト

シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

ふじ・ふじブログ

  • HOME
  • 保育
  • 生活
  • 旅
  • 電子回路
  • プログラム
  • 史跡
  • 美術館/博物館
  • 書籍
  • 博覧強記
  • ジオサイト
  1. HOME >
  2. 旅 >

旅

史跡 旅 美術館/博物館

塩原温泉・天皇の間記念公園で三島弥彦の写真発見

2022/1/1  

旧塩原御用邸の御座所は塩原の人びとに「天皇の間」と呼ばれ、昭和56年に塩原の福渡から現在の地に移築し、「天皇の間記念公園」として公開されています。 あまり広い敷地ではないですが、建物の中には、昔を偲ぶ ...

旅

塩原温泉旅 道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原&もみじ谷大吊橋

2021/10/6  

栃木県 塩原温泉への旅です。 東北自動車道を利用して 東京から西那須塩原ICまでおよそ2時間半弱。 道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原 トイレ休憩&ランチを兼ねて 道の駅で休憩です。 メモ アグリ ...

旅 美術館/博物館

塩原温泉 木の葉化石館

2022/1/1  

昔、塩原の温泉街をすっぽりと覆いつくす古塩原湖がありました。 この湖の謎を知りたくて「木の葉化石館」を訪れました。 「木の葉化石」は今から数十万年前、第四紀更新世中期に現在の塩原の温泉街付近にあった古 ...

史跡 旅 美術館/博物館

塩原温泉 源三窟と塩原八幡宮

2022/1/1  

塩原温泉の観光で、源三窟と塩原八幡宮を訪れました。 二つとも温泉街から離れておらず、市街から車を使うと5分以内で行けます。 源三窟は伊藤園ホテルの目の前にありました。 1        源三窟 源三窟 ...

旅

塩原温泉での観光 日本最大級の足湯 湯っ歩の里

2021/9/30  

大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原に宿泊して、塩原温泉郷を探索しました。 「塩原温泉郷」は開湯 西暦806年で 約150の源泉から湯が湧き出している1200年超えの歴史ある温泉郷です。 ホテルでもいろい ...

旅

大江戸温泉物語グループ 第4弾 塩原温泉 ホテルニュー塩原

2021/9/29  

リーズナブルなお値段で、良質の温泉が楽しめる大江戸温泉物語グループ。 今回は東京から車で3時間(渋滞が無ければ・・・)塩原温泉に行ってきました。 塩原と言えば 那須高原とセットになって観光地のはずが、 ...

旅 美術館/博物館

TOKYO2020の写真がいっぱい!日本オリンピックミュージアム 行ってきました

2021/12/31  

コロナ禍で無観客になってしまったTOKYO2020 オリンピック。 それでもSTAYHOMEの私たちには 興奮と感動と そして心のリフレッシュを与えてくれました。 そんな余韻の中 神宮球場や新国立競技 ...

旅 美術館/博物館

広大な敷地に約3,000種類の植物が植生する高知県立牧野植物園

2022/12/29  

高知県立牧野植物園は、高知県出身の植物学者牧野富太郎の業績を記念して高知市の五台山に開設されています。 17.8ヘクタールの敷地(東京ドームの約4倍)に多種多様な植物が育成され、牧野富太郎の偉業を伝え ...

旅

南房総・鋸山(のこぎりやま)ハイキング 断崖の展望台「地獄のぞき」を体験

2021/7/10  

南房総の鋸山(標高329.1m)は山全体が日本寺の霊域となっています。 入山するには拝観料が必要です。 東北の山寺(宝珠山立石寺)もすごかったですが、こちらもまた負けず劣らず雄大です。 「ブラタモリ# ...

博覧強記 旅

房総半島の旅 JR東日本・久留里線 ちょっとおもしろい久留里駅

2021/7/10  

千葉 房総半島へ旅行を考え、「大江戸温泉物語 君津の森」に宿をとって、まず寄ってみたいと思い浮かんだのは「久留里駅」 くるりの「赤い電車」をラジオで聴くたびに、(久留里線の電車は 名鉄電車と同じで赤な ...

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 … 16 Next »
  • プロフィール

Kakuya & Nuppe

当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。

ブログを楽しもう

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の投稿

  • 暑くて熱い猛暑日の大阪万博 2025年9月15日
  • 静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」展 2025年9月14日
  • 仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)は無料のビジターセンター 2025年9月8日
  • 東名御殿場インター近く ドーミーインEXPRESS富士山御殿場 2025年9月6日
  • 富士湧水の水汲み場所 2025年8月25日

最近のコメント

    カテゴリー

    • ジオサイト (19)
    • プログラム (4)
    • 保育 (128)
    • 博覧強記 (123)
    • 史跡 (206)
    • 旅 (151)
    • 書籍 (23)
    • 生活 (123)
    • 美術館/博物館 (117)
    • 電子回路 (49)

    アーカイブ

    • 2025年9月 (4)
    • 2025年8月 (6)
    • 2025年7月 (6)
    • 2025年6月 (3)
    • 2025年5月 (5)
    • 2025年4月 (3)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (6)
    • 2025年1月 (5)
    • 2024年12月 (5)
    • 2024年11月 (5)
    • 2024年10月 (1)
    • 2024年9月 (6)
    • 2024年8月 (7)
    • 2024年7月 (7)
    • 2024年6月 (7)
    • 2024年5月 (7)
    • 2024年4月 (5)
    • 2024年3月 (6)
    • 2024年2月 (6)
    • 2024年1月 (10)
    • 2023年12月 (12)
    • 2023年11月 (10)
    • 2023年10月 (7)
    • 2023年9月 (4)
    • 2023年8月 (2)
    • 2023年7月 (10)
    • 2023年6月 (8)
    • 2023年5月 (12)
    • 2023年4月 (17)
    • 2023年3月 (11)
    • 2023年2月 (8)
    • 2023年1月 (7)
    • 2022年12月 (6)
    • 2022年11月 (6)
    • 2022年10月 (9)
    • 2022年9月 (4)
    • 2022年8月 (11)
    • 2022年7月 (9)
    • 2022年6月 (9)
    • 2022年5月 (4)
    • 2022年4月 (13)
    • 2022年3月 (8)
    • 2022年2月 (8)
    • 2022年1月 (11)
    • 2021年12月 (14)
    • 2021年11月 (10)
    • 2021年10月 (10)
    • 2021年9月 (13)
    • 2021年8月 (12)
    • 2021年7月 (17)
    • 2021年6月 (19)
    • 2021年5月 (18)
    • 2021年4月 (18)
    • 2021年3月 (16)
    • 2021年2月 (22)
    • 2021年1月 (22)
    • 2020年12月 (20)
    • 2020年11月 (19)
    • 2020年10月 (21)
    • 2020年9月 (24)
    • 2020年8月 (27)
    • 2020年7月 (27)
    • 2020年6月 (24)
    • 2020年5月 (11)

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.

    ふじ・ふじブログ

    © 2025 ふじ・ふじブログ