身近なもので サクッと工作 子どもにとって遊びは心の栄養だ!!
楽しめる対象 0~おとな
私が保育園に勤めていたころ 歌のお兄さんといえば坂田おさむお兄さんでした。
ちょっとガラガラ声で、でも抜群の歌唱力
そして 作詞作曲もするマルチな才能の持ち主
♪にじのむこうに♪ ♪公園にいきましょう♪
などなどたくさん代表曲はあるけど、
今回は保育園でも導入などに使ったりする
♪どんな色が好き♪をパネルシアターにしてみました。
一度 ラップの芯を使って作ったことはあったけど、今回はパネルシアターです。

Nuppe
私の工作は思いつきが多いので、寄り道したり、
何かで代用したりするけど お気になさらずに。
材料
・不織布
(パネルシアター用 Pペーパー、フェルト他)



・木工用ボンド ・両面テープ
・クリアファイル
・はさみ
*イメージは
(クレヨンの箱から取り出して、クレヨンも減っちゃったり、色分けの物も並べたい)
1、まずはどんなお話の展開にするか。
♪どんな色が好き? あか! ♬ と歌いながら
自分がどう演じたいか イメージしてみます。
クレヨンにポケットを付けて、そこから 各色の物を取り出せないかなぁ
パネルシアターのPペーパー(不織布)は結構 高い!!
薄いものでA4サイズ 1枚¥60~、厚口になると 1枚\100~
なので ちびちびと節約利用するっきゃない。
ポケット作って、クレヨンまで可動式にするとなると3枚重ねで材料多くなるし、
厚みが出ると重くなる→パネルボードから落ちやすい→話が止まるる→慌てる
失敗パターン
というわけで 部屋を見渡して考えた末 封筒を採用!!
2.パネルシアターを作ろう
 |
細めの封筒
長さは適当です。
|
 |
クレヨンは
封筒に入るサイズじゃなきゃ始まらない!
ということで、切り端を型紙利用して、大きさを決めます。 |
 |
こんな感じに収まって、ちょっとクレヨン感。
|
 |
赤のクレヨンを薄口のカラー不織布にしたので、出し入れを考えるとちょっと弱い。
クリアファイルで裏補強します。
(Pペーパーで裏打ちも〇
でも もったいないから 私はクリアファイル♪) |
 |
この時点では、ファイルに取っ手がついています。
|
 |
剥がれないように 両面テープを貼ります。
(プラスチック+不織布なのでセメダインでもOK
今回は簡単に両面テープ) |
 |
動かせるようにサイドのスリットも入れてみた。
が・・・・ 失敗②
よくよく考えてみると
サクッとクレヨンを引っ込めるにはクレヨンの頭を押した方が早い!!
そして それに耐える補強もバッチリじゃないですか。
と言う訳で 横ハンドルはここで変更です。チョキン! |
 |
赤は不織布で作ったが、
封筒に入れるなら色画用紙でもいいんじゃない?!
というわけで、素材違いの4色のクレヨンたちの出来上がりです。 |
 |
クレヨンの包装色を決めたら サンドイッチのように挟んでいきます。
細い赤パーツは、下から見えるクレヨンです。
|
 |
注意
ここで 裏面の色別の物を入れるポケットを作るのですが、自分の思い描いている物(赤ならポストとか車とか)がこのサイズに入らなくてはいけません。
ここのポケットサイズの決め方が重要です。
|

|
こんな風に
色別の物を裏ポケットに収納します。 |
 |
表側+下部のクレヨン部分を貼り付け
|
 |
4色出来上がり!!
クレヨンが隠れても色が分かりやすいように、ラインを1本入れました。追加
Kakuyaに得意げに見せたところ・・・
「う~ん 保育園児が土管に隠れてる」と。
きゃ~ クレヨンに見えないとは。 |
 |
クレヨンのラベルを付けたらいいかも。 ・〇〇くれよん ・〇✖(株)
・あか、あお、き、みどり・
色々考えたけど、やっぱり 顔を付けました。
ちょっとは クレヨンぽくなったでしょう。 |
 |
顔など描くときは、アクリル絵の具やポスカ、油性マジックもありですが、はっきりした色を出したい時は、不織布や色画用紙のパーツを付けた方がGOOD!
口は赤マジックです。(ねっ 差が分かるでしょ)
そして、頬はクレヨン・絵の具などで付けることもありますが、
今回はフェルトが柔らかかったので、ふんわりと頬紅をコットンでお化粧しましたぁ。
ほんわか かわゆいよ~💛 |
 |
さて
赤候補はけっこうあれこれ浮かんだけど、ポストは大きいからやめて、
この4種類に決定!
クレヨンは色画用紙にしたけど、色別の物品は✖です。
パネルボードにくっつく素材にしないといけませんよ。 |
 |
青は・・・・悩
なかなか自然の物は少ない!
海とか雨とかはあるよ。でも でかい! でかすぎる!
やっとひねり出して、ブルーベリーを作ったら
Kakuya「ぶどう?!」と。😭
車は隠しポケットに入らず ワンサイズ、ツーサイズと小さくして
なんとか入る大きさに。 |
 |
はじめに書きましたが、パネルシアター用の不織布は貴重
そして カラー地はなかなか無いのです。
(昨今 手書きで描く人が減り、カラープリンターで簡単にコピーして製作するらしく、白無地のものが主流)
黄色の素材の違い分かりやすいですね。 パネルシアター2へ
・レモン・バナナは薄口不織布
・ひよこは100均フェルト
・チューリップは厚口フェルトです。
☆や☽も作ればよかったかなぁ |
 |
緑は布が少なくて・・・
カエルは小さな布で何とかとったけど
アマガエルになってしまいました。 |
 |
さて 完成もまじか・・・と思ったら
失敗② 
ありゃぁ 4枚も裏ポケットに入れると 膨らみ過ぎて
クレヨンがパネルボードから落ちちゃう!!
と言うわけで、裏ポケットに隠したい時は、薄口不織布orPペーパーにしましょうね。
私は・・・厚めのフェルト、両面しっかり作りました(>_<)
まぁ 演じ方を変えれば問題なし! 前向き 前向き |
 |
あれこれ失敗もありましたが、なんとか完成です。
♪ピアノ伴奏の仲間がいるときはそれに合わせて歌うも良し、
♬大好きなおさむお兄さんの歌に合わせるも良し(これは練習いるけどね)
さて 子どもたちの前でお披露目するのはいつになるかな。ワクワク
追伸
クレヨン箱は・・・・作らずに終わりました。🙇ごめんなさい |
いつもは職場や会場にある市販のパネル台を使用していますが、
家で貼り付く強度が見たくて簡易のパネルボードも作ってみました。
今回は素材の違いで、最初のイメージ通りにはいかなかったので、
使用したパネルシアターの素材のちがいや特徴などをまとめたいと思います。
「先に言ってよ~」と思うでしょうが、行き当たりばったりな性格なので。
次回 「パネルシアター作りたいけど 材料は何 どうする?」と「簡単!安い! 簡易のパネルボードつくり」です。
(これも失敗ありだから 最後まで読んでから試してみてね 笑)
そのほかの作品
・「パンダ・うさぎ・コアラ」のパネルシアターを作ってみた
・どんぐりで遊ぼう③ パネルシアター♪どんぐりころちゃん♪作り
・赤ちゃんのカシャカシャおもちゃ② パネルシアターにも使える「だるまさん」
・♪さかながはねて♬ の手遊びを パネルシアターにしてみた
・クリスマス会にピッタリ! 手遊び「ろうそく」をパネルシアターにしてみた
パネルシアターボード製作は
・保育の現場で使える 手作りパネルシアター2 「材料&ボード作り」A3サイズ
・「簡単!安い! 折り畳みできるパネルシアターボード作り」
ぬっぺ/Nuppe
