- HOME >
- Kakuya & Nuppe
Kakuya & Nuppe
当ブログはKakuyaとNuppeシニア夫婦で運営しています。 Kakuyaは電機会社で回路設計を〇十年に渡り携わり、Nuppeは保育士として保育園や、子育て支援の場でこども達と関わってきました。そんな二人が、経験した業務関連の知識、趣味の日常生活や日々疑問に思ったお役立ち情報を逐次アップしていきます。
シニア夫婦が気ままに綴る --- 保育、旅、プログラム etc.
2020/10/3
LTspiceではWindowsのアプリケーションで慣れた操作で回路のブロックを移動できません。 ターゲットとなる回路を囲おうと、マウスを左クリックしながら移動させると回路図全体が動いてしまいます。 ...
2022/11/17
コンパレータを使った回路のシミュレーションをしようと思いましたが、汎用のコンパレータのライブラリが初期のものの中にありません。 シンボルを見るとLT1017が近そうですが、出力にプルアップレジスタがあ ...
2021/5/4
あんこ好きの私は、前回 「あんこが食べたい! なぜ 甘いものが食べたくなるのか」を考えてみました。 甘いものを食べたくなるのは 女性としてしかたない。だって体が欲しているんですから。 1 秋もやっぱり ...
2021/2/10
対象:0歳の赤ちゃんから楽しめます。 むかしから保育の現場で子どもたちに人気のある♪さかながはねて♬の手遊び。 今回は赤ちゃんたちが、魚たちの動きを目で追って楽しめるように パネルシアターにしてみまし ...
2021/12/31
「八百屋お七」といえば、鈴ヶ森で処刑され、そちらの方にお墓があると思っていましたが、ラジオで文京区白山の駅の近くにお墓があるとのことで早速行って来ました。 場所は白山駅A2口の前の地図で確認できました ...
2021/12/31
中央線の御茶ノ水駅の北にある湯島聖堂と間違える人もいますが、あちらは孔子さんを祭った中国式の寺なのに対し、こちらは菅原道真(845-903)を祭った神社となります。 神社のシンボルである鳥居は春日通り ...
2021/12/31
清川八郎といえば、幕末の「新選組」発足の過程で必ず出て来る人物です。 会社の近くの伝通院の中にお墓があると聞いて、昼休みに散歩がてら行ってきました。 文久3年(1863年)2月23日、将軍・徳川家茂上 ...
2021/12/31
都営新宿線の駅に「春日」があります。 「春日」と聞いて「春日局」を思い浮かべない人はいないでしょう。 この辺りに春日の局の家、というか屋敷があったのだろうなぁと今まで漠然と思っていました。 確かにウィ ...
2020/9/22
「GOTOトラベル 東京も仲間入り」がまじかになり、混雑する前に見に行っておきたかった 新しい原宿駅。行ってきました。 1 あたらしい原宿駅 山手線に乗って 新駅舎の原宿に着くと(おっお~ 反対ホーム ...
2020/9/21
前回、バターン配線時、禁止領域(Restrict)を設定した場合の動作を見ましたが、今回は部品配置禁止領域(Keepout)の動作を確認したいと思います。 Keepoutのレイヤは以下にあります。 3 ...