身近なもので サクッと工作 子どもにとって遊びは心の栄養だ!!
パネルシアター2
「パネルシアター作りたいけど 材料どうする?」
と「簡単!安い! 簡易のパネルボードつくり」
対象:作りたい方だれでも(保育士・幼稚園教諭・保育実習・読み聞かせのボランティアなど)
前回 パネルシアター♪どんな色が好き を作った際 クレヨンなんだから 色がはっきりしたカラー素材を 使った方が綺麗かも・・・
※パネルシアター1「どんな色が好き」はこちら
なんて 思ったので、家にある様々な不織布・Pペーパーをかき集めて製作に取り掛かりました。
そう思いますよね。
そこで 今回はパネルシアターに使った素材の紹介をします。
また 100均素材でお手軽に使える「パネルシアターボードの作り方」もありますので、最後までお読みください。
1.パネルシアターを演じるのに必要なもの
・お話の台本
・お話に出てくるパネル(登場人物やパーツ) ←これがボードにくっつく
・パネルボード(パネルがくっつく板)

このパネルシアター 結構メジャーな存在になったのと、プリンター&Pペーパーの高性能化にともない
様々な会社が参入してきました。
昔 保育教材は チャイルドさん・学研さん・ひかりのくにさん・ジャクエツさん ぐらいでしたけどね。
その為 材料はその会社独自の厚み、硬さ、透明度、貼り付き度が違い、ネット購入して(あれれ??)となることも。
そして
パネルシアター1 にも書きましたが、最近はカラープリンターで印刷できるので、白無地のシートが主流です。



印刷どころか 台本&型紙がセットになって切るだけの題材集も売っています。



しかし
作るのがとにかく 「楽しくそして安く仕上げたい」私は・・・せっせと身近なものを使い、手描きで作ってます。
2.前回使った材料をご紹介します。

|
手芸店や100均でも売っている不織布
よく言う フエルト生地ですね。
とても温かみがあり、パネルにすると可愛いです。
ただ 柔らかいので降り曲がったり、薄いと湿気で波打つことも。パネルには毛があるのでよくつきます。 |

|
こちらもフェルト生地ですが、厚口なのでしっかりとしています。
パネルがしっかりしていると、お話を演じるときに扱いやすいです。 |
 |
不織布(フェルト)で作ったパネルの人形たち
温かみが出て 可愛いですよね。
|

|
こちらは保育園や学校などでしか手に入らない
パネルシアター用の不織布(もう絶版のようです)
薄くて、色画用紙のような厚みです。
たまーに 某フリマアプリで見かけるので 要チェック!
|
 |
ハサミで切りやすいので、取り扱いやすいです。
マジックやアクリル絵の具 色鉛筆でも描けます
パネルボードにもよくくっつきます。
ただ
薄い生地なので 色によっては透けます。
|

|
Pペーパー 厚口です。
パンっと張ったしっかりした生地です。
色を塗るとこれくらいの裏染みです。
各社 A4が主流の様です。
|
 |
素材はいろいろありますが、
使用後の端切れも大事に取っておいてます。
いつ何時 使うかわかりませんからね。
|
さーて お次は
3.簡単!安い! 簡易のパネルボードつくり
パネルボードも各社 パネルボード+スタンド+袋付きセットで売っています。(ミニ¥3500~大\20000以上)


でも
ほんのちょっと 活動前に集中させたい時 導入に使いたい時 絵本サイズで持ち運び便利な大きさ 欲しくないですか?
100均フェルトで、ミニパネルボードを作ってみよう!!
材料
・不織布 白(100均 1枚70㎝✖60㎝)
・木工用ボンド ・両面テープ ・大判テープ
・パネルボードの土台
(①透明ファイル ②のり付きパネル )
・はさみ
・シート貼り用へら(ハンカチでも可)

作り方は簡単です。
 |
①土台になるボードサイズに合わせて、折り曲げ分も含めて
不織布を切ります。
②貼る面はピシッとしわにならないように
まんべんなくボンドや両面テープを付けます。
③シート貼り用のへらで 空気を抜きながらゆっくり布を貼ります。
ここでずれやすいと思った方は、場所を決めたら重しを乗せて
貼っていくと楽ですよ。
|

|
④端処理は 分厚くならない程度に切って折り込みます。
接着剤やテープで止めたら さらに布ガムテープなど使って押さえます。
(今回は広い幅の透明テープを利用しました)
1つめは透明なファイルを分解して貼ってみたんです。(この素材はイマイチでした。)
(50㎝×31㎝) |

|
ほらこうやって畳めるし、絵本みたいに見せるし
こんな風にポケットに パネル人形もしまえます。
良いかと思ったんです・・・が
ちょっと 反りが見られる。

まっ せっかくだから こちらも使います。
ポケット付きで 便利なんですけどね。 |


|
⑤断然おすすめ!100均ののり付きパネルを利用したボード
何件目かのダイソーにのり付きパネルを発見。
(45.5㎝×30.5㎝)
展示会でもらった不織布BAGにもすっぽり。
片面にのりがついているので、布貼りがとても簡単です。
はじめて作るならこちらをお勧めします。
一緒に写真縦コーナーでイーゼル型のスタンドも見つけました。
ねっ 良い感じでしょう。
ボード2枚とスタンド 合計¥300(税別)でした。 |
 |
こんな感じで使えます。
学校の読み聞かせにも活躍してくれそうです。
よかった よかった |
今回はパネルシアター作りに悩む「パネル人形の素材とパネルボードつくり」について書いてみましたが いかがでしたか?
紹介したのり付きパネルを2枚使った大き目のパネルボードも作ってみました。
・「簡単!安い! 折り畳みできるパネルシアターボード作り」
他にもパネルシアター作品も紹介中
・「パンダ・うさぎ・コアラ」のパネルシアターを作ってみた
・保育の現場で使える手作りパネルシアター1 「どんな色が好き」
・どんぐりで遊ぼう③ パネルシアター♪どんぐりころちゃん♪作り
・赤ちゃんのカシャカシャおもちゃ② パネルシアターにも使える「だるまさん」
・♪さかながはねて♬ の手遊びを パネルシアターにしてみた
・クリスマス会にピッタリ! 手遊び「ろうそく」をパネルシアターにしてみた
・子どもが大好き!『パンダ・うさぎ・コアラ』のパネルシアターを作ってみた
・♪バナナのおやこ♪のパネルシアターを作ってみました~ほかの家族もね~
・「コロコロたまご」&「まぁるいたまご」のパネルシアター

・童謡・唱歌 『うみ』のパネルシアター

